きんしょく‐じ【錦織寺】
滋賀県野洲(やす)市木部(きべ)にある寺。浄土真宗木辺(きべ)派本山。山号は遍照山、院号は安養院。天安2年(858)円仁が創建。初めは天台宗で、嘉禎元年(1235)親鸞(しんらん)が阿弥陀仏を安...
きんしょくじ‐は【錦織寺派】
⇒木辺派(きべは)
きんしん‐しゅうこう【錦心繍口】
美しい思想と美しい言葉。詩文の才能にすぐれていること。また、その人。錦心繍腸。
きん‐じょう【錦上】
にしきの上。美しいものの上。
錦上(きんじょう)に花(はな)を添(そ)・える
《王安石「即事」から》美しいものの上にさらに美しいものを添える。よいものの上にさらによいものを添える。錦上に花を敷く。
きんせい‐ちょう【錦静鳥】
カエデチョウ科の鳥。全長約10センチ。頭が青灰色、背が暗褐色でくちばしとのどが黒い。オーストラリア原産。飼い鳥。
きんたい‐えん【錦袋円】
江戸時代の宝永年間(1704〜1711)に、江戸下谷の勧学屋が売り出した丸薬。痛み止め・気付け・毒消しなどに用いられた。
きんたい‐きょう【錦帯橋】
山口県岩国市の錦川に架かる橋。五つの木造アーチ橋を四つの橋台に連ねたもので、力学的にすぐれる。日本の三奇橋の一。延宝元年(1673)に創建され、昭和25年(1950)流失したが、3年後に再建。凌...
きんたい‐し【錦袋子】
江戸時代の元禄年間(1688〜1704)に流行した薬。明から渡来した秘薬で、万病に効くとされた。
きん‐ち【錦地】
1 風景のよい土地。 2 相手を敬って、その居住地をいう語。貴地。御地(おんち)。