パングナ【Panguna】
パプアニューギニア東部、ブーゲンビル島内陸の町。アラワの南西約10キロメートルに位置する。世界最大級の銅鉱山があり、1972年より採掘開始。1988年から1998年まで反政府軍の暴動により操業が...
ひ‐いれ【火入れ】
1 火力発電所・溶鉱炉などが完成し、初めて点火して操業を開始すること。 2 清酒・醤油の醸造過程で、加熱殺菌すること。清酒では腐敗を防ぐため、醤油では風味や色合いをよくするために行う。 3 土地...
ひかり
東海道・山陽新幹線で運行されている特別急行列車の愛称。昭和39年(1964)の東海道新幹線の開業とともに運行を開始。山陽新幹線の延伸に伴い、博多まで運行されるようになった。当初は緩行列車の「こ...
ひかり‐ティーブイ【ひかりTV】
NTTドコモが運営する、NTT東日本・NTT西日本のフレッツ光・NURO光向けに提供する映像配信サービス。テレビ放送のIP再送信やビデオオンデマンドを含むIPTVのほか、NHKオンデマンド、カラ...
ひがしどおり‐げんしりょくはつでんしょ【東通原子力発電所】
青森県の下北半島、下北郡東通村に立地する東北電力の原子力発電所。平成17年(2005)に1号機の運転を開始した。炉の数は一つで、沸騰水型。東通原発。→原子力発電所[補説] [補説]平成23年(2...
ひなんじゅんび‐じょうほう【避難準備情報】
避難勧告にさきがけて出される情報。今後、避難勧告の発令される可能性が高いとして、住民に避難の準備をうながすとともに、災害時要援護者とその援護者に避難の開始を呼びかけるもの。平成28年(2016)...
ひにん‐けん【否認権】
破産法上、破産手続開始(旧法の破産宣告)前に破産者のなした行為が破産債権者に損害を与える場合に、破産管財人がその行為の効力を失わせ、逸出した財産を破産財団に回復させる権利。会社更生法上でも同様の...
火蓋(ひぶた)を切(き)・る
火蓋1を開いて点火の準備をする。転じて、戦いや競争を開始する。「選挙戦の—・る」 [補説]「幕を切って落とす」との混同で、「火蓋を切って落とす」とするのは誤り。
ひほさ‐にん【被保佐人】
精神上の障害により判断能力が不十分であるとして、家庭裁判所から保佐開始の審判を受けた人。財産上の重要な法律行為について、保佐人の同意が必要となる。 [補説]禁治産制度における準禁治産者と異なり、...
ひほじょ‐にん【被補助人】
精神上の障害により判断能力が不十分であるとして、家庭裁判所から補助開始の審判を受けた人。後見や保佐よりも障害の程度が軽微な場合に認定され、特定の法律行為について、補助人の同意または代理が必要となる。