かぎり‐の‐たいこ【限りの太鼓】
江戸時代、上方(かみがた)の遊郭で大門をしめる時刻を知らせるために打った太鼓。門限は、寛永(1624〜1644)は四つ(午後10時ごろ)、貞享・元禄(1684〜1704)ごろには九つ(午前零時ご...
かぎり‐の‐たび【限りの度】
最後の機会。「あやにくに—しも入れ奉らずなりにしよ」〈源・蜻蛉〉
かぎり‐の‐たび【限りの旅】
《命には限度があり、どうしても行かなくてはならない旅の意から》死んであの世へ行くこと。死出の旅。「はかなき御悩みと見ゆれど、—にもおはしますらむ」〈源・椎本〉
かぎり‐の‐つき【限りの月】
12月の異称。極月(ごくげつ)。師走。かぎりづき。
限(かぎ)りを尽(つ)く・す
あるだけ全部を出し尽くす。また、極める。「力の—・す」「贅(ぜい)の—・す」
かぎ・る【限る】
[動ラ五(四)] 1 時間・空間・数量・資格などに境をし、範囲を定める。「期限を十日と—・る」「申し込みは一人一枚に—・ります」「荒いが此の風、五十鈴川で—・られて、宇治橋の向うまでは吹くまいが...
きり【切り/限り】
[名] 1 区切り。切れ目。「—のよいところでやめる」「—をつける」 2 (多く「きりがない」「きりのない」などの形で用いる)かぎり。はて。際限。「欲をいえば—がない」 3 (限り)商品の先物...
きり‐なし【限り無し】
1 きりがないこと。際限がないこと。「—におやつをねだる」 2 絶え間のないこと。ひっきりなし。
ぎり【限り】
[名・形動]俗に「ぎりぎり」の略。「終電に—乗れた」
ぎり‐ぎり【限り限り】
[名・形動]限度いっぱいで、それ以上余地がないこと。また、そのさま。副詞的にも用いる。「しめきり—に間に合う」「経済的に—な(の)状態で生活する」「—許容できる線」