じょ‐すい【除水】
水を除くこと。排水。
じょ‐せい【除錆】
金属の腐食によって生じる錆(さび)を取り除くこと。→除錆剤
じょせい‐ざい【除錆剤】
金属の腐食によって生じる錆(さび)を取り除く薬剤。酸性・アルカリ性・中性のものがあり、用途によって使い分ける。
じょ‐せき【除斥】
[名](スル) 1 取り除くこと。除外すること。「及ぶ可く限り其弊害を—するにあり」〈利光鶴松・政党評判記〉 2 裁判官・裁判所書記官などが、事件やその当事者と特殊な関係にある場合に、裁判の公正...
じょ‐せき【除籍】
[名](スル) 1 学籍・戸籍や名簿などから名前を除くこと。 2 平安時代、殿上人(てんじょうびと)が罪科や勅勘によって昇殿を停止されること。日給の簡(ふだ)を除いて、名を外した。じょしゃく。
じょ‐せつ【除雪】
[名](スル)降り積もった雪を取り除くこと。「線路を—する」「—作業」《季 冬》
じょせつ‐しゃ【除雪車】
鉄道線路上または道路上の積雪を取り除く車両。ラッセル式・ロータリー式・広幅式・かき寄せ式などの種類がある。《季 冬》
じょ‐せん【除染】
[名](スル)施設や機器・着衣などが放射性物質や有害化学物質などによって汚染された際に、薬品などを使ってそれを取り除くこと。「—剤の噴霧」「—シャワーを浴びる」
じょ‐そう【除草】
[名](スル)雑草を取り除くこと。草とり。《季 夏》
じょ‐どく【除毒】
[名](スル)毒を取り除くこと。「フグの—処理」「汚染された水を—する」