しも【霜】
1 氷点下に冷却した地面や地上の物体に、空気中の水蒸気が触れて昇華してできる氷の結晶。風の弱い、晴れた夜にできやすい。《季 冬》「—のふる夜を菅笠のゆくへ哉/竜之介」 2 使用中の電気冷蔵庫の内...
しも‐あな【霜穴】
くぼ地など、寒冷な空気が周囲から流れ込んでたまりやすく、霜のおりやすい所。
しも‐おおい【霜覆い】
「霜除(しもよ)け」に同じ。《季 冬》
しも‐おこし【霜起(こ)し】
田畑を、その年二度目に耕すこと。
しも‐かぜ【霜風】
霜の上を渡ってくる冷たい風。霜の降りそうな寒い風。「—が凍りついた、巌(いわ)の角は針のような」〈鏡花・歌行灯〉
しも‐がこい【霜囲い】
「霜除(しもよ)け」に同じ。《季 冬》「—めをとのごとくそれは牡丹/青邨」
しも‐がれ【霜枯れ】
1 しもがれること。また、その枯れた草木。《季 冬》「—の芭蕉を植ゑし発句塚/杉風」 2 商売が暇で景気が悪いこと。「—の二月、八月」 3 「霜枯れ時」の略。
しもがれ‐どき【霜枯れ時】
1 草木が霜に枯れてしまう時期。 2 商売などの景気がよくない時期。
しもがれ‐みつき【霜枯れ三月】
年の暮れの、特に景気の悪い3か月。10月・11月・12月をいう。
しも‐が・れる【霜枯れる】
[動ラ下一][文]しもが・る[ラ下二]草木が霜にあって枯れる。「—・れて荒涼とした野原」