ことば‐の‐つゆ【言葉の露】
1 言葉の美しいこと、また、はかないことを露にたとえていう語。「—のたまづさの、心の花も色添ひて」〈謡・井筒〉 2 重陽の節句に作られた詩歌を、菊の露にちなんで露にたとえた語。「九重のとのへも匂...
このした‐つゆ【木の下露】
木の枝葉から降り落ちる露。「御傘さぶらふ。げに—は雨にまさりて」〈源・蓬生〉
ささのつゆ【笹の露】
地歌・箏曲(そうきょく)。手事物(てごともの)。島田両三の詞に菊岡検校が曲をつけて、文化・文政(1804〜1830)ごろ成立。それに八重崎検校が箏の手をつけた。酒の徳をたたえる曲。別名「酒」。
さん‐ろ【三露】
茶事で、席入り前・中立ち前・退出前の三度にわたって露地にまく打ち水。
した‐つゆ【下露】
草木に置いた露。木や草から滴り落ちる露。《季 秋》⇔上露(うわつゆ)。
しょう‐ろ【松露】
1 ショウロ科のキノコ。4、5月ごろ、海岸の松林の砂地に生える。球状または塊状で、直径約2センチ。外側は淡黄色、内部は熟すと褐色。未熟で白いものを食用にする。《季 春》「松風や人は月下に—を掘る...
しら‐つゆ【白露】
草木に置いて、白く光って見える露。《季 秋》
しん‐ロ【親ロ】
ロシア連邦に対して親しみをもっていること。「—派」
じょうろ【如雨露】
《(ポルトガル)jorro(水の噴出)からか》植木などに水をやるのに使う道具。じょろ。《季 夏》
じょろ【如露】
「じょうろ(如雨露)」に同じ。