あお‐と【青砥】
色が青く、きめの細かい粘板岩で作った砥石(といし)。中研ぎに用いる。
あお‐とかげ【青蜥蜴】
トカゲの子。尾部が青緑色をしている。《季 夏》
あおとふじつなもりょうあん【青砥藤綱模稜案】
読本。10巻。曲亭馬琴著。葛飾北斎画。文化8〜9年(1811〜12)刊。日本や中国の裁判記録を題材に、青砥藤綱の名裁判で事件が解決する形式に脚色したもの。
あお‐どさ【青土佐】
土佐から産出する和紙の名。青色で紙質が厚く、箱の目張りなどに用いた。
あお‐どろ【青泥】
大陸棚の堆積物で、硫化鉄などを含む青色の泥。珪酸を60パーセント以上含む。
あおナイル‐たき【青ナイル滝】
《Blue Nile Falls》エチオピア北西部、タナ湖を源流とする青ナイルの滝。湖岸の都市バハルダールより下流約30キロメートルに位置する。最大落差45メートル。滝幅は雨季には最大400メー...
青菜(あおな)に塩(しお)
青菜に塩を振りかけるとしおれるように、人が元気がなくしょげるようすをいう。
あお‐に【青丹】
《「に」は土の意》 1 青黒い土。 2 緑色の顔料の土。岩緑青(いわろくしょう)のこと。 3 染め色の名。濃い青に黄の加わった色。 4 襲(かさね)の色目の名。表裏ともに濃い青に黄を加えた色。
あお‐にび【青鈍】
染め色の名。青みがかった薄墨色。仏事や喪中のときに用いた。
あおに‐よし【青丹よし】
[枕] 1 「奈良」にかかる。奈良坂で顔料の青土を産したところからという。「—奈良の都は」〈万・三二八〉 2 「国内(くぬち)」にかかる。「—国内ことごと見せましものを」〈万・七九七〉