もと‐どり【髻】
《「本取り」の意》髪を頭の上に集めて束ねた所。また、その髪。たぶさ。
モネダ‐きゅうでん【モネダ宮殿】
《Palacio de La Moneda》チリの首都サンティアゴにある新古典主義様式の白い建物。19世紀初頭、スペイン植民地の造幣局として建造。19世紀半ば以降、大統領官邸となった。1973年...
もの‐うり【物売り】
街頭に立ったり、持ち歩いたりして品物を売ること。また、その人。
もの‐がしら【物頭】
1 頭だつ役。長。かしら。「お家の掟(おきて)を知らずんば、なぜ—には伺はぬ」〈浄・反魂香〉 2 「武頭(ぶがしら)」に同じ。「よき—をまことに幾人も申しつけ」〈甲陽軍鑑・三七〉 3 能楽で、頭...
モノグラム【monogram】
姓名の頭文字などを組み合わせて図案化したもの。商標や、署名の代用などにする。組み字。
もの‐さだめ【物定め】
物事のよしあしを判定すること。品定め。「馬頭(むまのかみ)、—の博士になりて、ひひらきゐたり」〈源・帚木〉
もの‐ず・く【物好く】
[動カ四] 1 好きになる。「新町の茨木屋の半太夫を—・き」〈浮・禁短気・一〉 2 趣向を凝らして行う。「和田殿の大磯がよひに、頭巾の名に—・かれてより」〈鶉衣・炮烙賛〉
もはら【専ら】
[副] 1 「もっぱら」に同じ。「生前—十二頭陀を行持して」〈正法眼蔵・行持上〉 2 (あとに打消しの語を伴って)まったく。少しも。「—かかるあだわざなどし給はず」〈源・手習〉
モヒカン‐がり【モヒカン刈(り)】
頭の中央部の前から後ろへと細長く毛を残し、それ以外は全部剃り落とす髪形。アメリカのハドソン川上流に住んでいたモヒカン(Mohican)族の髪形をまねたもの。
モフ‐たん【MOF担】
《MOFは大蔵省・財務省を表すMinistry of Financeの頭文字から》大蔵省(現財務省)との折衝を主な任務とした銀行・証券会社などの担当者の通称。かつて金融監督官庁であった同省の動き...