とりげりゅうじょのびょうぶ【鳥毛立女屏風】
正倉院に伝わる屏風の一。六扇からなり、各扇に唐装の婦人を一人配した樹下美人図。天平勝宝8年(756)の東大寺献物帳に記載される。頭髪・着衣・樹木などにヤマドリの羽毛が貼(は)られていたのでこの名...
とり‐ごはん【鳥御飯】
⇒鳥飯(とりめし)
とり‐ごや【鳥小屋】
1 鳥、特に鶏(にわとり)を飼っておく小屋。鶏舎(けいしゃ)。 2 小正月の火祭りの行事である左義長(さぎちょう)のために設ける小屋。正月小屋。
とり‐さし【鳥刺(し)】
1 竹ざおの先に鳥もちを塗って、小鳥をとらえること。また、それを職業とする人。 2 鳥肉の刺身。 3 江戸時代、幕府に鷹の餌(え)にする小鳥を納めた者。また、その配下。 4 1を舞踊化した芸能。...
とりさし‐ざお【鳥刺し竿】
「鳥竿(とりざお)」に同じ。
とり‐ざお【鳥竿】
先に鳥もちをつけて小鳥をとる竿。とりさしざお。
とり‐しま【鳥島】
東京都、伊豆諸島南端の火山島。明治35年(1902)の大爆発で住民が全滅。現在は無人島。国際保護鳥のアホウドリの繁殖地。 ⇒硫黄鳥島
とり‐じもの【鳥じもの】
(副詞的に用いて)鳥のように。「—朝立ちいまして」〈万・二一〇〉
とり‐そぼろ【鳥そぼろ/鶏そぼろ】
鶏ひき肉を醤油やみりんで味つけし、煎って作ったそぼろ。
とり‐ぞうし【鳥曹司】
平安時代、宮中で飼育する鷹をつないでおいた所。内裏内郭の回廊の南東の角にあった。