デフ‐コン【DEF CON】
米国のラスベガスで毎年開催される、世界最大規模のハッカーのための祭典。ハッキングに関するさまざまな講演やコンピューターセキュリティーについてのコンテストなどが催される。
デフコン【DEFCON】
《Defense Readiness Condition》防衛準備態勢。軍隊の作戦・戦闘の準備態勢のレベルを示す数字、または略号。NATO(ナトー)・米軍・航空自衛隊では1から5までのレベルを設...
デフ‐サッカー【deaf soccer】
聴覚に障害をもつ人が行うサッカー競技。選手は補聴器を外してプレーをするため、「音のないサッカー」ともよばれる。主審は笛のほかにフラッグも使用する。聾者(ろうしゃ)サッカー。 [補説]フットサル競...
デフ‐ラグビー【deaf rugby】
聴覚障害者によるラグビー。15人制と7人制がある。選手は、手・腕を使ったサインやアイコンタクトなどにより意思の疎通をはかる。
デフラグメンテーション【defragmentation】
⇒デフラグ
デフリンピック【Deaflympics】
聴覚障害者による国際的なスポーツ大会。ICSD(国際ろう者スポーツ委員会)が主催し、4年に一度行われる。夏季大会は1924年フランスで、冬季大会は1949年オーストリアで第一回が開催された。 [...
デフレ‐インパクト
《deflation impactから》デフレの引き金になる要因。企業の倒産、失業率の増加など。
デフレ‐ギャップ
《deflationary gapから》完全雇用の状態で実現される生産水準(総供給)を基準にして、現実の有効需要(総需要)が総供給よりも低い場合の差。⇔インフレギャップ。
デフレ‐スパイラル
《deflationary spiralから》物価下落と利益減少が繰り返される深刻な状況。デフレによる物価の下落で企業収益が悪化、人員や賃金が削減され、それに伴って失業の増加、需要の減衰が起こり...
デフレンド【defriend】
フェースブックなどSNSの中で、友人関係を解除すること。