ジレンマ【dilemma】
《「ディレンマ」とも》 1 二つの相反する事柄の板挟みになること。「—に陥る」 2 論理学で、二つの仮言的判断を大前提とし、その判断を小前提で選言的に肯定または否定して結論を導き出す三段論法。例...
ジンゴ【dingo】
⇒ディンゴ
ジーゼル【Diesel】
⇒ディーゼル
すずめよこちょうねんだいき【雀横丁年代記】
《原題、(ドイツ)Die Chronik der Sperlingsgasse》ラーベの処女小説。1856年刊。下町の庶民の生活を年代記風に描いた群像劇。
せいエラスムスとせいマウリティウス【聖エラスムスと聖マウリティウス】
《原題、(ドイツ)Die hll. Erasmus und Mauritius》グリューネワルトの絵画。板に油彩。縦226センチ、横176センチ。聖マウリティウスが聖エラスムスと出会った場面を描...
せいすうろん【整数論】
《(ラテン)Disquisitiones arithmeticae》ドイツの数学者・天文学者、ガウスの著作。1801年刊行。それまでの自身の整数論の研究成果をまとめたもの。
せんげん‐てき【選言的】
[形動]《disjunctive》論理学で、命題において二つ以上の選言肢が含まれ、少なくともそのうちの一つが選択されるべきことを示すさま。
たいかく‐してい【対角指定】
《diagonal definition》コンピューターの画面上で、長方形の領域を指定する方法の一つ。左上と右下、または左下と右上をマウスなどで指定する。矩形(くけい)指定。ブロック指定。
たいしたち【大使たち】
《原題、(ドイツ)Die Gesandten》ホルバインの絵画。板に油彩。縦207センチ、横209.5センチ。フランスから英国に派遣された大使が描かれる。手前の床に浮かぶ細長い物体はアナモルフォ...
たいしょう【隊商】
《原題、(ドイツ)Die Karawane》ハウフの童話集。1826年刊。枠物語の体裁をとり、東方世界を幻想的に描いた作品集。「幽霊船の物語」「こうのとりになったカリフ」などの作品を収める。別邦...