グリーンスリーブスによるげんそうきょく【グリーンスリーブスによる幻想曲】
《原題、Fantasia on “Greensleeves”》R=V=ウィリアムズの管弦楽曲。1934年作曲。16世紀頃から歌われたイングランド民謡「グリーンスリーブス」に基づく。
けいしき‐げんご【形式言語】
《formal language》自然言語を用いるには適していない記号論理学・コンピュータープログラミングなどのさまざまな面で活用するために、記号や式によって作られた人工言語。→自然言語
ケーニヒ【Friedrich König】
[1774〜1833]ドイツの印刷技術者。英国へ渡って、最初の円圧型印刷機を製作。帰国後、高速輪転印刷機の発明に成功した。
ケーニヒシュタイン‐ようさい【ケーニヒシュタイン要塞】
《Festung Königstein》ドイツ東部、ザクセン州の町ケーニヒシュタインにある城塞。エルベ川を見下ろすエルベ砂岩山地の、岩山の頂に位置する。13世紀にボヘミア王バーツラフ1世が築いた...
げんそうしょうきょくしゅう【幻想小曲集】
《原題、(ドイツ)Fantasiestücke》シューマンのピアノ曲集。全8曲。1837年作曲。それぞれに詩的・文学的な標題が付されている。
げんそうそっきょうきょく【幻想即興曲】
《原題、(フランス)Fantaisie-Impromptu》ショパンのピアノ曲、即興曲第4番の名称。嬰ハ短調。1834年頃に作曲。ショパンの死後、友人により名付けられ、出版された。
ゲーテのふゆのハルツのたびへのだんしょう【ゲーテの冬のハルツの旅への断章】
《原題、(ドイツ)Fragment aus Goethes Harzreise im Winter》⇒アルトラプソディー
こくみん‐せんせん【国民戦線】
《(フランス)Front national》 1935年、フランスで人民戦線に対して組織されたファシスト諸団体の共同戦線。国家戦線。
極右活動家ジャン=マリー=ルペンが中心となって1972年...
こくみんぶんかのけいせい【国民文化の形成】
《原題、(スペイン) Formación de una cultura nacional indoamericana》アルゲダスの著書。著者没後の1976年に刊行。ラテンアメリカの国々が独自の混...
コスタニエビツァ‐しゅうどういん【コスタニエビツァ修道院】
《Frančiškanski samostan Kostanjevica》スロベニア西部の都市ノバゴリツァにあるフランシスコ派修道院。市街南部の丘の上に受胎告知教会とともに建っている。七月革命に...