ジェルミニー‐ラセルトゥー【(フランス)Germinie Lacerteux】
ゴンクール兄弟の小説。1865年刊。兄弟の家にいた実在の女中をモデルに、女主人に献身的に仕えながらも性悪な男に貢いで転落していく女中の姿を冷徹な筆致で描き、自然主義小説の先駆となった。
ジェロントクラシー【gerontocracy】
老人支配。特に、老人支配の政治。
ジェロントロジー【gerontology】
医学・生物学・心理学・社会学などの面から老年期における諸問題を総合的に研究する学問。老人学。加齢学。
ジェンダー【gender】
1 文法で、名詞や活用語の男性・女性・中性といった分類。→性3 2 社会的・文化的に形成される男女の差異。男らしさ、女らしさといった言葉で表現されるもので、生物上の雌雄を示すセックスと区別され...
ジェンダー‐アイデンティティー【gender identity】
⇒性自認
ジェンダー‐サミット【gender summit】
世界各国におけるジェンダー問題の解決および男女平等の推進を目的に、EU(欧州連合)の行政執行機関である欧州委員会が中心となって2011年より開催されている国際会議。GS。
ジェンダー‐チェンジャー【gender changer】
通信ケーブルなどのコネクターの接続部品の一。接続部の凹と凹、または凸と凸同士を背中合わせにつなげて、ケーブルを延長することができる。
ジェンダード‐イノベーション【gendered innovation】
性差研究に基づく技術革新。医薬品の適切な容量や、自動車の安全性の評価など、これまで成人男性を基準としていたものに、性差の観点を導入し、よりよい研究開発を進めることをさす。
ジェンダー‐ハラスメント【gender harassment】
《ジェンダーは社会的・文化的な性差》性別により社会的役割が分かれるという考えに基づくいやがらせ。具体的には、「男(女)のくせに」といった発言をする、男性だけに残業や力仕事をさせる、女性だけに給仕...
ジェンダー‐フリー【gender-free】
性による社会的・文化的差別をなくすこと。ジェンダーにとらわれず、それぞれの個性や資質に合った生き方を自分で決定できるようにしようという考え方。