しょうせんテナシティ【商船テナシティ】
《原題、(フランス)Le paquebot Tenacity》ビルドラックによる戯曲。1920年、パリのビュー=コロンビエ座にて初演。上演回数200回を超える人気作品となる。1934年、ジュリア...
シラオス‐たに【シラオス谷】
《Le Cirque de Cilaos》インド洋、フランスの海外県レユニオン島の谷。同島中央部、ピトン‐デ‐ネージュを囲む三つの谷のうち、南側に位置する。火山の噴火に起因する半径約10キロメー...
しろい‐とう【白い塔】
《Lefkos Pyrgos/Λευκός Πύργος》ギリシャ北部の港湾都市テッサロニキにある塔。高さ35メートル。テルマイコス湾を望む港に建つ。15世紀にベネチア人が築いた城塞の一部であり...
しんじつものがたり【真実物語】
《原題、(フランス)Le Voir dit》マショーによる田園詩。1362年〜1365年頃の作。
しんじゅとり【真珠採り】
《原題、(フランス)Les pêcheurs de perles》ビゼーのオペラ。全3幕。1863年初演。セイロン島を舞台に、真珠採りの青年と尼僧をめぐる恋と友情を描いた作品。
じがれいはい【自我礼拝】
《原題、(フランス)Le Culte de moi》バレスによる小説三部作の総称。「蛮族の眼の下」(1888年)、「自由人」(1889年)、「ベレニスの園」(1891年)の観念小説3作からなる。
じぎょうはじぎょう【事業は事業】
《原題、(フランス)Les affaires sont les affaires》ミルボーによる戯曲。3幕の散文喜劇。1903年、コメディーフランセーズにて初演。
じっけんしょうせつろん【実験小説論】
《原題、(フランス)Le Roman expérimental》ゾラによる文学論。1880年刊行。自然主義文学理論をいち早く提示したもので、ベルナールの「実験医学研究序説」やテーヌの決定論に影響...
ジュスティーヌまたはびとくのふこう【ジュスティーヌまたは美徳の不幸】
《原題、(フランス)Les Infortunes de la vertu》⇒美徳の不幸
じゆうへのみち【自由への道】
《原題、(フランス)Les Chemins de la Liberté》サルトルによる長編小説。1945年に第1巻「分別ざかり」と第2巻「猶予」、1949年に第3巻「魂の中の死」を刊行。第4巻「...