よいどれぶね【酔いどれ船/酩酊船】
(酔いどれ船)《原題、(フランス)Le Bateau ivre》ランボーによる長編韻文詩。1871年、著者17歳のときの作品で、ベルレーヌに絶賛された。自筆原稿は現存せず、ベルレーヌの筆写原稿...
よごれたて【汚れた手】
《原題、(フランス)Les Mains sales》サルトルの戯曲。1948年初演。共産党員ユゴーの政治活動を通して、政治に押しつぶされる個人の問題を追求したもの。
らいおう‐の‐テラス【癩王のテラス】
《Leper King Terrace》カンボジア北部、アンコールにある遺跡。アンコールトムの王宮の北東に位置する。12世紀末、クメール王朝のジャヤバルマン7世により建造。名称は癩(らい)病に...
ライカ【Leica】
ドイツのライツ社(現ライカカメラ社)製のカメラの商標名。映画の35ミリフィルムを利用する小型カメラとして開発された。
ライカート【Leichhardt】
オーストラリア、ニューサウスウェールズ州の州都シドニーの市街西部の一地区。イタリア系移民が多く住むことで知られる。
ライツェ‐ひろば【ライツェ広場】
《Leidseplein》オランダの首都、アムステルダムの中心部にある広場。周辺は、劇場、カジノ、映画館、レストラン、ホテルなどが集まる歓楽街になっている。
ライデン【Leiden】
オランダ中西部の学術都市。14世紀以降、毛織物工業により発展。1575年に設立された同国最古のライデン大学がある。市内には水路が多い。レイデン。
ライトモチーフ【(ドイツ)Leitmotiv】
1 オペラ・標題音楽などで、特定の人物・理念・状況などを表現するために繰り返し現れる楽節・動機。ワグナーの楽劇によって確立された。指導動機。示導動機。 2 芸術作品で、根底をなす思想。
ライプチヒ【Leipzig】
ドイツ中東部、ザクセン州の商工業都市。出版業などが盛ん。国際工業見本市が開かれる。1409年創立の大学、演奏会場として有名なゲバントハウス(織物会館)、聖トーマス教会、ニコライ教会などがある。人...
ライプツィヒ【Leipzig】
⇒ライプチヒ