トケパラ‐どうざん【トケパラ銅山】
《Mina de Toquepala》ペルー南部、タクナ県にある銅山。標高3200メートルに位置する。大規模な露天掘りが行われ、銅のほかモリブデン・銀などを産する。トケパラ鉱山。
ピピラ‐の‐おか【ピピラの丘】
《Mirador del Pipila》メキシコ中部、グアナフアト州の都市グアナフアトにある丘。市街を一望できる展望地として知られる。グアナフアトの鉱夫で、メキシコ独立戦争の英雄エル=ピピラの巨...
ブルガーコフ【Mikhail Afanas'evich Bulgakov】
[1891〜1940]ソ連の小説家・劇作家。幻想的手法と風刺によって革命後の現実を描き、暗に新政権を批判した。死後に公刊された長編小説「巨匠とマルガリータ」は、20世紀ロシア文学を代表する作品の...
ブレアル【Michel Bréal】
[1832〜1915]フランスの言語学者。ソシュールの師。比較言語学をフランスに定着させた。また、「意味論試論」により言語の意味の変化を研究する意味論の先駆者となった。
ヘル‐はんとう【ヘル半島】
《Mierzeja Helska》ポーランド北部、バルト海のグダニスク湾にある半島。グダニスクの北方に位置し、全長約35キロメートルの細長い砂州でできている。海岸保養地として知られる。
ホルンしんごう【ホルン信号】
《原題、(ドイツ)Mit dem Hornsignal》ハイドンの交響曲第31番ニ長調の通称。1765年作曲。全4楽章。通称はホルンによるファンファーレに似た旋律が用いられていることに由来する。
ポントのおうミトリダーテ【ポントの王ミトリダーテ】
《原題、(イタリア)Mitridate, re di Ponto》モーツァルト作曲のイタリア語のオペラ。全3幕。1770年にミラノで初演。台本はラシーヌによる悲劇に基づく。モーツァルト初のオペラ...
マイアミ【Miami】
米国フロリダ州、フロリダ半島南東部の都市。気候が温暖で、ビスケーン湾を挟んで隣接するマイアミビーチ市とともに観光地・保養地として有名。人口、行政区41万(2008)。
マイアミ‐ビーチ【Miami Beach】
米国フロリダ州、フロリダ半島南東部の都市。ビスケーン湾と大西洋に挟まれ、隣接するマイアミ市とともに観光地・保養地として有名。約16キロメートルにわたって白い砂浜が広がる。
マイカ‐コンデンサー【mica condenser】
雲母(マイカ)を誘電体として用い、金属箔と重ねたコンデンサー。小型で誘電損失が少ない。