トリエンナーレ【(イタリア)triennale】
《3年目ごとの、の意》3年に一度開催される美術展覧会。特に、ミラノで開かれる国際美術展が有名。→ビエンナーレ
トリオ【(イタリア)trio】
1 ㋐三重奏。三重唱。 ㋑スケルツォ・メヌエットなど三部形式の楽曲の中間部。 2 三人組。三つ組。「—を組む」「クリーンナップ—」
トリオ‐ソナタ【trio sonata】
バロック時代の室内楽の一形式。一般に三声部で書かれ、二つの旋律楽器、低音旋律楽器、和声楽器の4楽器で構成される。
トリオホン
《(和)triophone》三人で通話できるNTT(日本電信電話株式会社)のサービス。昭和60年(1985)開始、令和5年(2023)終了。
トリオース【triose】
炭素原子3個をもつ単糖類。生体内の解糖系代謝の中間体。三炭糖。
トリカルボンさん‐かいろ【トリカルボン酸回路】
《tricarboxylic acid cycle》生物体中で、有機物が燃焼して二酸化炭素と水になる代謝回路。糖や脂肪酸などの分解によってできた活性状態の酢酸がオキサロ酢酸と結合し、三つのカルボ...
トリガー【trigger】
1 銃の引き金。また転じて、物事を引き起こすきっかけ。「事変勃発の—となる」「—価格」 2 銃の引き金の形をしたカメラのフィルム巻き上げレバー。
トリガー‐かかく【トリガー価格】
《trigger pricing》アメリカ政府が、鉄鋼など自国の産業保護を目的に、ダンピング認定の基準として設定した価格。政府指定の商品について、一定水準の価格を決め、この価格以下で輸入された場...
トリガー‐さんぎょう【トリガー産業】
《trigger industry》国や地域の経済成長を引っ張っていく産業。
トリクル‐ダウン【trickle-down】
《原義は、したたり落ちるの意》富める者が富めば、貧しい者にも自然に富が浸透する、という考え方。富裕層や大企業を優遇する政策をとって経済活動を活性化させれば、富が低所得者層に向かって流れ落ち、国民...