トリケラトプス【(ラテン)Triceratops】
恐竜の一。中生代白亜紀後期に北米に生息。全長6〜9メートル。四足歩行をし、草食性。頭骨後部は襟形に広がり、目の上に1本ずつと鼻の上に1本の角をもつ。
トリコチロマニア【trichotillomania】
ストレスなどの影響で、自分で毛を引っ張って抜く癖。小中学生の女子に多く、脱毛症の原因の一つとなる。抜毛症。
トリコット【tricot】
トリコット機で編まれた縦編みのメリヤス地。肌合いが柔らかく伸縮性がある。下着から外衣まで広く利用される。
トリコニー【(フランス)tricouni】
靴の底に打つ鋲(びょう)の一種。主に登山靴に用いる。
トリコファジア【trichophagia】
⇒食毛症
トリコマイシン【trichomycin】
八丈島の土壌から発見された放線菌の産生する抗生物質。真菌・トリコモナスなどに有効。
トリコモナス【(ラテン)Trichomonas】
鞭毛(べんもう)虫綱トリコモナス属の原生動物の総称。体は西洋ナシ形で、鞭毛と波動膜をもつ。膣(ちつ)内に寄生する種もある。
トリコロジー【trichology】
⇒トライコロジー
トリコロジー【trickology】
トリック学。
トリコロール【(フランス)tricolore】
三色旗。特に、フランスの国旗。また、青・白・赤の配色をいう。