じ‐う【時雨】
1 ちょうどよいときに降る雨。 2 しぐれ。
じ‐う【慈雨】
万物を潤し育てる雨。また、日照り続きの時に降る雨。恵みの雨。「干天(かんてん)の—」《季 夏》
ジウ【Diu】
⇒ディウ
じ‐うえ【地植え】
地面に直接、草花などを植えること。鉢植えに対していう。露地植え。
じ‐うけ【地請け】
地代の支払いなどを地主に保証すること。また、その保証人。「合羽干場(カッパほしば)の—に立つのだ」〈滑・膝栗毛・二〉
じ‐うす【地薄】
[名・形動]布地が薄いこと。また、そのさま。「—な生地」⇔地厚。
じ‐うた【地歌/地唄】
1 ある地方だけで歌われている俗謡。土地の歌。 2 三味線声曲の一種。江戸初期に発生。上方(かみがた)を中心に、盲人音楽家によって伝承され、生田流箏曲(そうきょく)と結びついて、家庭音楽としても...
じ‐うた【地歌】
和歌の百首などで、趣向をこらすことなく軽く詠んだ歌。平凡な歌で秀歌を際立たせる働きがあるところからいわれる。
じうた【地唄】
有吉佐和子の短編小説。伝統芸能の世界に生きる父娘の愛憎の絆を描く。昭和31年(1956)、雑誌「新思潮」に発表、文学界新人賞および芥川賞の候補作に選ばれた。
じ‐うたい【地謡】
1 能で、謡曲の地の文の部分を大勢で謡うこと。また、その人々やその謡。シテ方が受け持つ。 2 狂言で、謡の部分を大勢で謡うこと。また、その人々。囃子座(はやしざ)後方に横に並び、狂言方が行う。