アロマコロジー【aromachology】
芳香心理学。香りが人の心理に与える、ストレス緩和、リラックス、眠気をさます、などの効果の研究。
アロマテラピー【(フランス)aromathérapie】
薬草・花などの香りの成分を用いて、神経の鎮静やストレスの軽減を図り、心身の健康を保たせようとするもの。アロマセラピー。芳香療法。
いじょうたんぱくしつ‐おうとう【異常蛋白質応答】
⇒小胞体ストレス応答
イーアール‐ストレス【ERストレス】
《endoplasmic reticulum stress》⇒小胞体ストレス
うつ‐じょうたい【鬱状態】
気分が落ち込み、感情・意欲・思考などの精神活動が低下した状態。何事にも興味・関心を持てなくなり、不眠や過眠、食欲不振や過食、倦怠感(けんたいかん)などの身体症状があらわれる。悲観的な考えにとらわ...
エッチ‐エス‐ピー【HSP】
《heat shock protein》平常より5〜10度高い温度まで急激に熱せられた細胞に誘導されるたんぱく質。細胞を耐熱性にして熱などのストレスから保護するはたらきがある。癌(がん)細胞を熱...
エー‐エス‐ディー【ASD】
《acute stress disorder》⇒急性ストレス障害
オーバーナイト‐とうせき【オーバーナイト透析】
《overnight dialysis》深夜から早朝にかけて行う透析。睡眠時間を利用して透析を行うため、患者のストレス軽減や社会生活の維持に役立つとされる。
かいが‐りょうほう【絵画療法】
絵画を通じて行う心理療法の技法の一。患者が自由に描いた絵をもとに、言語では表現できない内面的な問題を読み取り、治療に役立てる。絵を描くことに集中することで患者自身が不安やストレスから解放されたり...
かいご‐うつ【介護鬱】
家族を介護している人がストレスから鬱状態になること。