さんゆうていえんしょう【三遊亭円生】
落語家。 (初世)[1768〜1838]江戸後期の落語家。江戸の人。通称、橘屋松五郎。烏亭焉馬 (うていえんば) に師事。三遊派の祖で、芝居噺 (ばなし) の創始者。 (6世)[1900〜1979]大阪の生まれ。本名、山崎松尾。多彩な芸と都会的な語り口で人気を得る。昭和40年(1965)から昭和47年(1972)まで落語協会会長。昭和53年(1978)、落語協会を脱退し、落語三遊協会を設立。得意の演目は「子別れ」「品川心中」など。
さんゆうていえんちょう【三遊亭円朝】
[1839〜1900]初世。幕末から明治の落語家。江戸の人。本名、出淵 (いずぶち) 次郎吉。人情噺 (ばなし) を大道具・鳴り物入りで演じて人気を博したが、のち素噺 (すばなし) に転向。近代落語の祖。代表作「真景累ヶ淵 (しんけいかさねがふち) 」「怪談牡丹灯籠 (ぼたんどうろう) 」「塩原多助一代記」など。
さんゆうていえんらく【三遊亭円楽】
[1933〜2009]落語家。5世。東京の生まれ。本名、吉河寛海 (ひろうみ) 。はじめ全生 (ぜんしょう) を名のり、昭和37年(1962)に円楽を襲名。昭和53年(1978)、師匠の円生とともに落語三遊協会(のち、改称を経て円楽一門会)を設立。得意演目は「中村仲蔵」「芝浜」など。
出典:gooニュース
春風亭小朝、七代目・三遊亭円楽からおくられた神戸の名物お菓子を大絶賛「食べていると止まらなくなる…」
七代目三遊亭円楽さんからおくられたお気に入りのお菓子を公開しました。 【画像】小朝さん大絶賛の神戸の名物お菓子小朝さんは親交が深い三遊亭好楽さんの息子で、2月に七代目となった円楽さんについて「新しい圓楽さんをなんて呼べばいいのか迷っている噺家がいるようですが、本名が家入一夫さんなので僕は一夫ちゃんの圓楽さんと呼んでいます」と紹介しました。
米国各地で公演中の落語家三遊亭白鳥、シカゴからロスへの便が欠航で空港足止め
落語家の三遊亭白鳥が4月3日、Xを更新した。【画像】桂宮治、一門への愛を爆発 「最高の一門」「師匠ごちそうさま!」米国各地の大学で落語公演中の三遊亭白鳥だが、悪天候によりシカゴからロサンゼルスへの便が欠航となったことを現地から報告している。明朝午前6時の代替便まで空港に足止めされているとのことだ。
三遊亭円楽、紀伊国屋寄席で初の襲名披露 プロデューサー小朝からのアンサーも
七代目を襲名した三遊亭円楽が、4月1日にXを更新した。【画像】紀伊国屋寄席 円楽襲名披露の口上の模様七代目円楽襲名披露が全国で実施されており、3月31日の会場は新宿・紀伊国屋寄席だった。
もっと調べる