アメリカどうじたはつテロ‐じけん【アメリカ同時多発テロ事件】
2001年9月11日のほぼ同時刻に、アラブ系グループに乗っ取られた4機の米国民間航空機のうち2機がニューヨークのワールドトレードセンタービル2棟に、1機がアーリントンの国防総省本庁舎に突っ込み、...
かいじょうほあん‐ちょう【海上保安庁】
国土交通省の外局の一。日本の沿岸水域における各種法令の順守、海難の防止、安全の確保、環境保全などを任務とする。また、海洋調査なども行う。本庁のほか、国内各地に管区海上保安本部をもつ。付属機関に海...
かざんかんしけいほう‐センター【火山監視・警報センター】
活火山の活動を監視する気象庁の部署。東京の本庁および札幌・仙台・福岡の各管区気象台に設置。火山活動の状況に応じて噴火警報を発表する。常時観測火山については、火山近傍に設置した観測機器等により24...
キャピトル‐ヒル【Capitol Hill】
米国の首都ワシントン東部の一地区。連邦議事堂がある小高い丘一帯をさし、最高裁判所や議会図書館もある。また、連邦議会のこと。
マリアナ諸島、サイパン島中央部の町。第二次大戦後、米国の国連信託統...
けいさつ‐ほんぶ【警察本部】
道警・府警・県警それぞれを統括・指揮する本部機関。東京都の警視庁本庁にあたる。
こうしゅうえいせい‐いし【公衆衛生医師】
国(厚生労働省・検疫所・国立保健医療科学院等)、地方公共団体(本庁・保健所・地方衛生研究所等)、医育機関などで公衆衛生業務に就いている医師。
こうてん‐こうきゅうしょ【皇典講究所】
明治15年(1882)東京に開設された皇典研究と神職養成を目的とした機関。明治23年(1890)国学院を設立。昭和21年(1946)解体後は国学院大学と神社本庁に引き継がれた。
し‐しょ【支所】
会社・役所で、本社・本庁から離れた所に設置され、その指示によって業務を取り扱う所。
しょくりょう‐ちょう【食糧庁】
農林水産省の外局の一。国民の主要食糧の管理、主要食糧を主な原料とする飲食料品の生産・流通・消費の調整などを行う。昭和24年(1949)設置。平成15年(2003)廃止。本庁は本省の総合食料局(現...
シー‐オー‐アイ【COI】
《Central Office of Information》英国の中央情報局。情報省を継承し、1946年設立。本庁所在地はロンドン。