つた【蔦】
1 ブドウ科の落葉性の蔓(つる)植物。吸盤のある巻きひげで木や岩に固着する。葉は卵形で、ふつう三つに裂けており、秋に紅葉する。夏、黄緑色の小花が集まって咲き、実は黒紫色に熟す。日本・朝鮮半島・中...
つた‐うるし【蔦漆】
ウルシ科の落葉性の蔓(つる)植物。山地にみられ、茎から気根を出して樹木などに巻きつく。葉は3枚の卵形の小葉からなる複葉で、秋に紅葉する。雌雄異株。初夏、黄緑色の小花をつける。樹液は有毒で皮膚につ...
つた‐おんせん【蔦温泉】
青森県十和田市の温泉。八甲田山の南東にある。泉質は単純温泉。大町桂月(おおまちけいげつ)が晩年を送った地。
つた‐かずら【蔦葛】
つる草の総称。《季 秋》「こまやかに這ひて恐ろし—/嘯山」
つた‐の‐ほそみち【蔦の細道】
ツタがおい茂って細くなっている道。特に、静岡市駿河区丸子(まりこ)と藤枝市岡部町岡部との間の、宇津ノ谷(うつのや)峠の道をさす。伊勢物語中の「宇津の山にいたりて、わが入らむとする道は、いと暗う細...
つた‐もみじ【蔦紅葉】
紅葉したツタの葉。《季 秋》「—朝から暮るるそぶりなり/一茶」
つたもみじうつのやとうげ【蔦紅葉宇都谷峠】
歌舞伎狂言。世話物。5幕。河竹黙阿弥作。安政3年(1856)江戸市村座初演。あんまの文弥が100両持って京へ上る途中、宇都谷峠で伊丹屋重兵衛に殺される話。人情噺(にんじょうばなし)「座頭殺し」に...
つた‐や【蔦屋】
江戸後期の地本(じほん)問屋。初め江戸新吉原大門口にあったが、天明年間(1781〜1789)に日本橋通油町に移転。