出典:gooニュース
首都高の上にある横浜開港期の要衝「吉田橋」 馬車道-伊勢佐木町 “衣替え”で人の流れ変わるか
1859(安政6)年の横浜開港後、関内地区と関外地区を結ぶ要衝だった「吉田橋」に焦点を当て、関内・関外地区の往来を盛んにしようと、地元商店主らや市が対策に乗り出した。橋上の石碑が目立つよう周辺をきれいにし、春節に合わせてイルミネーションで装飾。夜間も安心して通れるルートへの“衣替え”を図っている。
3鉄道が交わる交通の要衝なのに…寂れた忍者の里のターミナル 逆転プランは〝たき火〟
JR草津線、近江鉄道、信楽高原鉄道の3つの鉄道が集まる滋賀県甲賀市のターミナルなのに、駅周辺は駐車場ばかりが目立って寂しい-。そんな貴生川駅(水口町虫生野)周辺を魅力あふれるエリアに生まれ変わらせるプロジェクトが、国の支援事業として来年度から本格化する。駅の北側を商業エリアにする一方、南側は甲賀の「面白いもの」が集まる交流拠点ゾーンにするための社会実験が、官民連携で進められている。
中谷防衛相「シーレーンの要衝」フィリピンを訪問 装備移転・技術協力の推進をテオドロ国防相と協議へ
中谷防衛相は21日の記者会見で、「フィリピンは我が国のシーレーンの要衝を占め、戦略的に重要な地域だ」として、「防衛協力や交流を強化することは、重要な意義がある」と述べている。フィリピン周辺では、近年、中国軍の活動が活発になる一方、日本はフィリピンに警戒管制レーダーの提供などをしてきた。
もっと調べる