どうろうんそうほう【道路運送法】
道路運送事業の適正な運営および公正な競争を確保し、道路運送に関する秩序を確立するための法律。昭和26年(1951)施行。
どうろかんけいよんこうだん【道路関係四公団】
特殊法人として高速道路など有料道路の建設・管理を行っていた、日本道路公団・首都高速道路公団・阪神高速道路公団・本州四国連絡橋公団の総称。平成17年(2005)10月に民営化され、日本道路公団は、東日本高速道路株式会社・中日本高速道路株式会社・西日本高速道路株式会社の3社に、首都高速道路公団は、首都高速道路株式会社に、阪神高速道路公団は、阪神高速道路株式会社に、本州四国連絡橋公団は、本州四国連絡高速道路株式会社になった。
どうろきょう【道路橋】
道路として使うために設けられた橋。
出典:gooニュース
八潮道路陥没、穴の内部で「宙づり」の農業用水路を撤去へ…崩壊の恐れで捜索妨げ
埼玉県八潮市で県道が陥没し、転落したトラックを運転していた70歳代男性の安否が分からなくなっている事故で、県は7日夜、穴の内部で「宙づり」になった農業用水路の撤去作業を始める。用水路はコンクリート製で、崩壊の恐れがあるため、消防による捜索活動の妨げとなっていた。 地盤改良や周辺住民に対する避難の呼びかけなど、撤去に必要な準備が整うめどが立ち、作業可能と判断した。撤去には2日程度
「宮古盛岡横断道路」整備大詰め バス路線「45分短縮」のスゴさとは 壮大なバイパス計画どこまで進んだ?
岩手県を東西につなぐ高規格道路「宮古盛岡横断道路」の事業が大詰めを迎えています。一体どのような道路で、どこまで整備が進んでいるのでしょうか。盛岡~宮古「45分短縮」の衝撃 岩手県を東西につなぐ高規格道路「宮古盛岡横断道路」の事業が大詰めを迎えています。 一体どのような道路で、どこまで整備が進んでいるのでしょうか。
埼玉道路陥没受け防止へ有識者委 国交省、月内に初会合目指す
埼玉県八潮市の道路陥没事故を受け、国土交通省は7日、再発防止策を検討する有識者委員会を設置すると発表した。下水道管の腐食が原因とみられており、法定点検の対象となる下水道の範囲を拡大するほか、点検のペースを上げる方向で議論が進むとみられる。今後、委員の顔ぶれを固め、2月中の初会合開催を目指す。 中野洋昌国交相は記者会見で「今回のような事故を再び起こしてはいけない。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・話によれば、ある若い道路工夫などはやはり偶然この国へ来た後、雌の・・・ 芥川竜之介「河童」
・・・ならず震災後の東京の道路は自働車を躍らすことも一通りではない。保・・・ 芥川竜之介「少年」
・・・基線道路と名づけられた場内の公道だったけれども畦道をやや広くした・・・ 有島武郎「親子」
出典:教えて!goo
道路に開いた穴がだんだん大きくなる現象
舗装道路に穴があくと、その上を車が通って だんだん穴が大きくなっていく現象がありますよね。 あの現象の呼び名(あったらでいいですが)と メカニズムについてご存じの方、教え...
道路とロード
道路って英語でロードですよね?逆さまにしただけですよね? これってたまたまですか?それとも何か関連があるんですか?(例えば、簿記という言葉の由来が英語のbookkeepingからきてる...
道路のコンクリートは熱を持ちやすい? 何故道路はコンクリート?
道路に使われるコンクリートは他の素材に比べて熱くなりやすいと言えるでしょうか。 色々な素材でできたレンガ等(モルタル、大理石、御影石、プラスチック、 等々…)を使って...
もっと調べる