ちょうじゅうほごく【鳥獣保護区】
鳥獣の保護・繁殖を図るために設定される区域。環境大臣または都道府県知事が定める。かつての禁猟区に代わり制度化。
ちょうじゅうほごほう【鳥獣保護法】
《「鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律」の略称》日本国内に生息する野生の哺乳類・鳥類について、捕獲・飼養の規制、生息環境の保護、個体数の調整、狩猟に関する制度などを定めた法律。鳥獣保護管理法。鳥獣法。狩猟法。 [補説]前身の狩猟法では狩猟の規制に重点が置かれていたが、第二次大戦後、鳥獣保護の観点から改正が行われ、昭和38年(1963)「鳥獣保護及狩猟ニ関スル法律」に改称。平成14年(2002)に全面改正され、平成15年(2003)「鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律」として施行。平成26年(2014)の改正にともない現名称に変更。
ちょうじゅうほう【鳥獣法】
⇒鳥獣保護法
出典:青空文庫
・・・山夫人は、その後永く鳥獣の肉と茶断をして、判事の無事を祈っている・・・ 泉鏡花「政談十二社」
・・・蝙蝠の歌でしょう。鳥獣合戦のときの唱歌でしょう。「そうかね。ひど・・・ 太宰治「俗天使」
・・・蝠は、あれは、むかし鳥獣合戦の日に、あちこち裏切って、ずいぶん得・・・ 太宰治「二十世紀旗手」
出典:gooニュース
有害鳥獣の食肉利用推進へ 2月6日、岡山でフォーラム
中国四国農政局(岡山市北区下石井)は2月6日、捕獲した有害鳥獣の食肉利用推進などを目指す「ジビエ連携フォーラム」を同所の岡山第2合同庁舎で開く。 有害鳥獣を巡っては、岡山県内では2023年度にシカが約1万6千頭、イノシシが約3万頭捕獲されており、いかに有効活用するかが課題となっている。
有害鳥獣柵の管理課題 長野県中川村が点検開始
有害鳥獣の侵入を防ごうと山間部に設置されている柵の管理が課題になっている。シカなどによる食害被害を防ぐため地域に欠かせない柵というが、特に山中にある柵は見回るのに手間がかかり、破損して機能を発揮できていない箇所も。中山間地域が多い長野県中川村でも行政が状況把握できていない部分があり、関係者が点検などを始めた。
もっと調べる