いちかわ‐だんじゅうろう【市川団十郎】
歌舞伎俳優。屋号、成田屋。江戸歌舞伎を代表する名門で、荒事(あらごと)の宗家。 (初世)[1660〜1704]一説では14歳で荒事を創始したといわれ、三升屋兵庫の名で脚本も書いた。俳優生島半六...
おおしこうち‐の‐みつね【凡河内躬恒】
平安前期の歌人。三十六歌仙の一人。歌合わせ・歌会・屏風歌(びょうぶうた)に作品が多い。古今集撰者の一人。家集に「躬恒集」がある。生没年未詳。
ご‐ちん【呉鎮】
[1280〜1354]中国、元代の画家。嘉興(浙江(せっこう)省)の人。字(あざな)は仲圭。号、梅(梅花)道人。元末四大家の一人。墨竹・山水にすぐれ、詩・書もよくした。
ご‐れき【呉歴】
[1632〜1718]中国、清初の画家。常熟(江蘇省)の人。字(あざな)は漁山。号は墨井道人。四王呉惲(ごうん)の一人。黄公望の画法を学び、山水画風を確立。のちにイエズス会に入り、西洋画の影響を...
タイラー【Edward Burnett Tylor】
[1832〜1917]英国の人類学者。初めて文化の概念を確立し、諸文化の比較研究を可能とした。また、宗教の起源をアニミズムであるとし、進化説を展開。人類学の父とよばれる。著「原始文化」「人類学」など。
つくばこ【筑波子】
江戸中期の女流歌人。江戸の人。本名、進藤茂子(しんどうしげりこ)。賀茂真淵に師事し、県門三才女の一人。歌文集「筑波子家集」。生没年未詳。
のざわ‐ぼんちょう【野沢凡兆】
[?〜1714]江戸中期の俳人。金沢の人。姓は宮城・宮部などの諸説がある。名は允昌か。京都で医師を業とした。芭蕉晩年の門人で、「猿蓑」編者の一人。
り‐はんりょう【李攀竜】
[1514〜1570]中国、明代の文人。歴城(山東省)の人。字(あざな)は于鱗(うりん)。号、滄溟(そうめい)。後七子(ごしちし)の一人。古文辞を重んじて「文は秦漢、詩は盛唐」を主張し、荻生徂徠...
り‐ぼうよう【李夢陽】
[1472〜1529]中国、明代の詩人。慶陽(甘粛省)の人。字(あざな)は献吉(けんきつ)。号、空同(くうどう)。復古説を提唱し、秦漢の文と盛唐の詩を範とすべしと主張。古詩に優れた作が多い。前七...
レビ‐ストロース【Claude Lévi-Strauss】
[1908〜2009]フランスの文化人類学者。親族構造、分類の論理を研究、神話の構造分析を行い、構造主義人類学を確立した。著「悲しき熱帯」「構造人類学」「野生の思考」など。