バッグ
[共通する意味] ★荷物を入れて持ち歩くための入れ物。[英] a bag[使い方]〔鞄〕▽書類を鞄に詰める▽旅行鞄〔バッグ〕▽肩にバッグ一つをさげた軽装▽ハンドバッグ▽ショルダーバッグ[使い分け...
あっし
[共通する意味] ★男性が自分をさしていうときに使う口語。[英] I[使い方]〔おれ〕(代名)▽彼とはおれお前の間柄だ〔僕〕(代名)▽僕と遊ぼう▽僕の車で行こう〔わし〕(代名)▽わしの言うとおり...
たすき【襷】
[意味] 和服のそでをたくし上げるために、両肩から両わきへ斜め十字形になるように掛けて結ぶひも。また、細い布やひもなどを輪にして一方の肩から他方の腰へ斜めにかけるもの。[使い方]〔襷〕▽たすきが...
まえだれ【前垂れ】
[共通する意味] ★料理や作業をするときに、衣服が汚れないように体の前面部分を覆う布。[使い方]〔エプロン〕▽エプロンをして炊事をする〔前垂れ〕▽前垂れをしめて店頭に立つ〔前掛け〕▽タオルを前掛...
エプロン
[共通する意味] ★料理や作業をするときに、衣服が汚れないように体の前面部分を覆う布。[使い方]〔エプロン〕▽エプロンをして炊事をする〔前垂れ〕▽前垂れをしめて店頭に立つ〔前掛け〕▽タオルを前掛...
まえかけ【前掛け】
[共通する意味] ★料理や作業をするときに、衣服が汚れないように体の前面部分を覆う布。[使い方]〔エプロン〕▽エプロンをして炊事をする〔前垂れ〕▽前垂れをしめて店頭に立つ〔前掛け〕▽タオルを前掛...
どてら
[共通する意味] ★表地と裏地の間に綿を入れて縫い合わせた冬用の着物。[英] a padded dressing gown[使い方]〔綿入れ〕▽寝巻の上に綿入れを引っかける〔丹前〕▽宿の部屋には...
かっぽうぎ【割烹着】
[共通する意味] ★料理や作業をするときに、衣服が汚れないように体の前面部分を覆う布。[使い方]〔エプロン〕▽エプロンをして炊事をする〔前垂れ〕▽前垂れをしめて店頭に立つ〔前掛け〕▽タオルを前掛...
そで【袖】
[意味] 衣服で身ごろの左右にあって腕を覆う部分。[英] a sleeve[使い方]〔袖〕▽そでをつける[関連語]◆(振袖) そで丈を長くし、脇の下を縫い合わせないそで。また、その種のそでのつい...
たんぜん【丹前】
[共通する意味] ★表地と裏地の間に綿を入れて縫い合わせた冬用の着物。[英] a padded dressing gown[使い方]〔綿入れ〕▽寝巻の上に綿入れを引っかける〔丹前〕▽宿の部屋には...