しち【死地】
[共通する意味] ★死ぬのにふさわしい所。[英] (a place) where one should die[使い方]〔死所〕▽(1)裏山を死所と決めた▽(2)彼の父は戦地で私の父と死所を同じ...
しち【質】
[共通する意味] ★金銭などを借りるとき、あらかじめ自分の財産や権利を相手への保証に当てること。[英] a mortgage[使い方]〔担保〕▽土地を担保に建築資金を借りる▽無担保融資〔抵当〕▽...
しち【七】
[共通する意味] ★数の名。また、数の単位の名。[使い分け]【1】「一」は、数の名。最初の基本数。「二」は、「一」の次の数、「三」は、「二」の次の数というように、以下「十」まで「一」ずつ増えてい...
しちや【質屋】
[共通する意味] ★客の持ち込んだ品物を担保として預かり、金銭を貸し付けることを職業とする者。また、その店。[英] a pawnshop[使い分け] 「七つ屋」は、「七」と「質」の音が通じるとこ...
しちゅう【支柱】
[共通する意味] ★家や橋などの建造物で、上部を支えるために立てて使う細長い材。[英] a pillar[使い方]〔柱〕▽柱の太い家▽柱にきずをつける〔支柱〕▽二本の支柱でテントを支える[使い分...
しちゅう【市中】
[共通する意味] ★町の中。[英] the neighborhood[使い方]〔町内〕▽町内の清掃をする▽うわさが町内に流れる〔市内〕▽私の家は市内にある▽その公園は市内のはずれにある〔市中〕▽...
しちょう【視聴】
[共通する意味] ★見ることと聞くこと。多く、テレビを見ること。[英] looking and listening[使い方]〔視聴〕スル▽視聴率の高い番組▽視聴覚教育〔聴視〕スル▽テレビの聴視者...
しちょう【思潮】
[共通する意味] ★ある時代の思想の流れや傾向。[英] the trend of thought[使い方]〔思潮〕▽現代の思潮は混迷を極めている▽文芸思潮▽新思潮〔主潮〕▽当時は自然主義が文芸の...