しきたり
[共通する意味] ★昔からそのようにやってきていること。[英] a custom; a practice[使い方]〔ならわし〕▽揃って初詣でに出かけるのがわが家のならわしだ▽この地方独特のならわ...
ほうげん【方言】
[共通する意味] ★標準語、共通語ではないそれぞれの地方で用いられる言葉。[英] dialect[使い分け]【1】術語として用いる場合、「方言」は、地域的な言語体系、「里言」は、その土地独特の語...
うらぼん【盂蘭盆】
[共通する意味] ★陰暦七月十五日を中心に行われる仏事。祖先の霊を自宅に迎え、供物をそなえ経をあげる。[使い方]〔盆〕▽盆に迎え火を焚(た)く▽盆と正月が一緒に来たような忙しさ▽お盆の帰省ラッシ...
ぼん【盆】
[共通する意味] ★陰暦七月十五日を中心に行われる仏事。祖先の霊を自宅に迎え、供物をそなえ経をあげる。[使い方]〔盆〕▽盆に迎え火を焚(た)く▽盆と正月が一緒に来たような忙しさ▽お盆の帰省ラッシ...
しょうりょうえ【精霊会】
[共通する意味] ★陰暦七月十五日を中心に行われる仏事。祖先の霊を自宅に迎え、供物をそなえ経をあげる。[使い方]〔盆〕▽盆に迎え火を焚(た)く▽盆と正月が一緒に来たような忙しさ▽お盆の帰省ラッシ...
ひつぎ【柩】
[共通する意味] ★死体を納める箱。[英] a coffin[使い方]〔棺〕▽棺を蓋(おお)いて事定まる(=その人の真価は棺に蓋(ふた)をした死後に決定するものだ)〔柩〕▽柩に取りすがって泣く▽...
かんおけ【棺桶】
[共通する意味] ★死体を納める箱。[英] a coffin[使い方]〔棺〕▽棺を蓋(おお)いて事定まる(=その人の真価は棺に蓋(ふた)をした死後に決定するものだ)〔柩〕▽柩に取りすがって泣く▽...
かん【棺】
[共通する意味] ★死体を納める箱。[英] a coffin[使い方]〔棺〕▽棺を蓋(おお)いて事定まる(=その人の真価は棺に蓋(ふた)をした死後に決定するものだ)〔柩〕▽柩に取りすがって泣く▽...
だんじり【檀尻】
[共通する意味] ★神社の祭礼のとき、人形や花など種々の飾り物をつけて大勢で引き歩く車。神が降臨すると考えられた。[英] a festival car[使い方]〔山車〕▽何台もの山車が出る〔檀尻...
おくりな【贈り名】
[共通する意味] ★死後に付けられる名。[英] a posthumous Buddhist name[使い分け]【1】「戒名」「法名」は、死者に付ける名。また、出家した人に授けられる名のこともい...