ちょうし【調子】
[共通する意味] ★音楽で、音の高低の組み合わせ。[英] a tune; a tone[使い方]〔調子〕▽調子が高すぎて歌えない▽調子はずれ〔調べ〕▽琴の調べ▽妙(たえ)なる調べに酔いしれる[使...
ちょうし【調子】
[共通する意味] ★物事の状況や機能。[英] a condition[使い方]〔調子〕▽胃の調子がよくない▽落としたら腕時計の調子がおかしくなった〔加減〕▽妻が加減を悪くしているのでお先に失礼し...
てびょうし【手拍子】
[共通する意味] ★歌や踊りの調子に合わせて取る拍子。[英] beating time with the hand[使い方]〔手拍子〕▽手拍子を取りながら歌う▽手拍子を打つ〔合いの手〕▽歌の間に...
てんし【天子】
[共通する意味] ★一国を統治する王。[英] an emperor[使い方]〔天皇〕▽天皇の位に即(つ)く▽天皇陛下▽天皇制〔天子〕▽日出(い)ずる国の天子▽天子様〔帝〕▽帝に拝謁する▽先の帝[...
でし【弟子】
[共通する意味] ★師に仕えながら、学問や技芸などの教えを受ける人。[英] a pupil; a disciple[使い方]〔弟子〕▽多くの弟子を育てた学者▽六代目菊五郎に弟子入りした▽弟子を取...
どうらくむすこ【道楽息子】
[共通する意味] ★品行の悪い息子。[英] a prodigal son[使い方]〔どら息子〕▽このどら息子め、とっとと出て行け!▽どら息子に手を焼く〔道楽息子〕▽道楽息子がまた朝帰りした〔放蕩...
どらむすこ【どら息子】
[共通する意味] ★品行の悪い息子。[英] a prodigal son[使い方]〔どら息子〕▽このどら息子め、とっとと出て行け!▽どら息子に手を焼く〔道楽息子〕▽道楽息子がまた朝帰りした〔放蕩...
なわばしご【縄梯子】
[共通する意味] ★高い所などにのぼるための道具。[英] a ladder[使い分け]【1】「はしご」は、二本の長い材木などに何本もの横木をつけて足がかりにしたもの。高い所に寄せかけたり、つるし...
ねじ【螺子】
[意味] 物を締めつけるのに用いる、螺旋(らせん)状の溝のあるもの。[英] a screw[使い方]〔螺子〕▽ねじをゆるめる▽ねじを締める[関連語]◆(雄螺子) 外側に溝のある丸棒状のもの。◆(...
はしご【梯子】
[共通する意味] ★高い所などにのぼるための道具。[英] a ladder[使い分け]【1】「はしご」は、二本の長い材木などに何本もの横木をつけて足がかりにしたもの。高い所に寄せかけたり、つるし...