せいしゅん【青春】
[意味] 人生の、春にたとえられる、若くて生気にあふれる時代。比喩(ひゆ)的にも用いる。[英] youth[使い方]〔青春〕▽悩み多き青春▽青春を謳歌(おうか)する▽青春のシンボル(=にきびのこ...
ふろしき
[意味] 物を包むための四角い布。[英] a (cloth) wrapper[使い方]〔ふろしき〕▽ふろしき包み[補足]◇元来は入浴の際に脱いだ衣類を包んだ布をいった。「風呂敷」とも書く。[関連...
きせる【着せる】
[意味] 衣類や物を人や物にかぶせるようにする。[英] to put on[使い方]〔着せる〕(サ下一)▽着物を着せる▽金を着せた指輪[補足]◇「ぬれぎぬを着せる」「恩を着せる」のように、好まし...
めがね【眼鏡】
[意味] 視力を補ったり、目に入る光線の量を調節したりするために目にかけるもの。[英] glasses; spectacles[使い方]〔眼鏡〕▽めがねをかける▽度の強いめがね[補足]◇(1)「...
かし【菓子】
[意味] 食事以外に食べる嗜好(しこう)本位の食品。甘いものが多い。[英] confectionary《総称》[使い方]〔菓子〕▽お茶とお菓子を出す[補足]◇菓子は、もと果物のことをいったが、現...
さけぐせ【酒癖】
[意味] 酒に酔ったときに出るくせ。[英] a bad drunk[使い方]〔酒癖〕▽彼は酒癖が悪くて困る[補足]◇「酒癖」を「しゅへき」と読むと、硬い言い方になる。[関連語]◆(酒乱) 酒に酔...
おやごころ【親心】
[意味] 親として子を思う気持ち。[英] parental affection[使い方]〔親心〕▽這(は)えば立て、立てば歩めの親心▽子の幸せを願う親心[補足]◇意味が発展して、他人の間でも、親...
はんにん【犯人】
[意味] 罪を犯した人。[英] a criminal[使い方]〔犯人〕▽強盗殺人の犯人▽真犯人[補足]◇「犯人」は、特定の罪を犯した本人。現在話題としている事件について、刑事上の罪であるか否かは...
ぬすむ【盗む】
[意味] 他人の物をこっそりとって、自分のものにする。[英] to steal[使い方]〔盗む〕(マ五)▽金を盗む▽アイディアを盗む[補足]◇「人の目を盗む」の形で、人に知られずにこっそり物事を...
なれる【慣れる】
[意味] ある物事をたびたび経験したため、珍しくなくなる。また、たびたび行って、そのことに熟達する。[英] to get used to; to become accustomed to[使い方...