きんゆう【金融】
[意味] 金銭などが滞ることなく通ずること。[英] finance[使い方]〔金融〕▽経済は金融なしには存続できない[補足]◇「金融が逼迫(ひっぱく)する」のように、資金の需給関係にもいう。
よむ【読む】
[意味] 文字で書かれたものを、声に出してとなえる。また、文字、文章などを見て、そこに書かれている意味、内容を理解する。[英] to read[使い方]〔読む〕(マ五)▽朗々と和歌を読む▽雑誌を...
ころす【殺す】
[意味] 人や動物などの生命を断ったり、死に至らしめたりする。[英] to kill[使い方]〔殺す〕(サ五)▽人を殺して逃げる▽虫も殺さない顔をしている[補足]◇「じっと息を殺す」「感情を殺す...
とけい【時計】
[意味] 時間をはかったり、時刻を示したりする機能をもつ機械。[英] a clock(柱時計); a watch(腕時計); an alarm clock(目覚まし時計)[使い方]〔時計〕▽時計...
なべ【鍋】
[意味] 食物を煮たり、いったり、いためたりするための器。[英] a pan[使い方]〔鍋〕▽鍋の中でシチューが煮えている▽割れ鍋に綴(と)じ蓋(ぶた)(=人にはそれぞれ似つかわしい相手がいるも...
しゃくや【借家】
[意味] 住むために、家賃を払って借りる家。[英] a rented house⇔貸家[使い方]〔借家〕▽借家住まい▽借家人[補足]◇法令では「しゃっか」と読みならわしている。
ほうちょう【包丁】
[意味] 料理をするときに使用する刃物。[英] a kitchen knife[使い方]〔包丁〕▽包丁を入れる▽包丁さばきのいい板前[補足]◇用途により形状が異なる。「庖丁」とも書く。[関連語]...
やね【屋根】
[意味] 雨露、寒暑などを防ぐために建物の最上部につける覆い。[英] a roof[使い方]〔屋根〕▽台風で屋根が吹き飛ぶ▽かわらで屋根をふく▽同じ屋根の下で暮らす[補足]◇その形式によって、切...
たづな【手綱】
[意味] 馬の轡(くつわ)につけ、手に持って馬を操るための綱。[英] a bridle[使い方]〔手綱〕▽手綱を取る[補足]◇転じて、「夫の手綱をとる」のように、勝手な行動をしないように気をつけ...
てんじょう【天井】
[意味] 屋根裏を隠し、室内を保温するために板を室内の上部に張ったもの。[英] the ceiling[使い方]〔天井〕▽天井を張る▽天井の低い部屋[補足]◇「天井知らずの相場」のように、物価や...