ゆ【湯】
[意味] 水が熱せられて温度が高くなったもの。[英] a hot water⇔水[使い方]〔湯〕▽湯をわかす▽湯を飲む[補足]◇「お湯」の形で使うことが多い。また、「湯に入る」「湯に行く」「湯の...
ひ【日】
[意味] 時間の単位として、午前零時から午後一二時まで。[英] a day[使い方]〔日〕▽日に何度もでかける▽雨の日[補足]◇「母の日」「日を決める」のように、ある特定の一日の意や、「若き日の...
はえる【生える】
[意味] 植物や動物の細胞の一部が、中から外へのびて出る。植物の場合は芽や根、動物の場合は体毛や歯などにいうが、植物では、芽や葉などが地面の上に出て、見えるようになる場合にいうことが多い。[英]...
とり【鳥】
[意味] 全身が羽毛でおおわれ、その多くは空を飛ぶことができる、卵生の動物。[英] a bird[使い方]〔鳥〕▽カモは鳥の一種だ▽鉄砲で鳥を撃つ[補足]◇特に、ニワトリ、また、その肉をいうこと...
あお【青】
[意味] 色の名。空や海の澄んだ色。[英] blue[使い方]〔青〕▽青磁の深い青が美しい▽青の瞳(ひとみ)に金色の髪▽青は藍(あい)より出(い)でて藍より青し(=教えを受けた人が教えた人より優...
くちばし【嘴】
[意味] 鳥類の口の部分。上下の顎(あご)骨が突き出て角質の鞘(さや)で覆われた部分。[英] a bill[使い方]〔嘴〕▽くちばしでえさをついばむ鶏▽長いくちばしをもった鶴(つる)[補足]◇比...
くろい【黒い】
[意味] 色が黒である。黒みをおびた色である。[英] black[使い方]〔黒い〕(形)▽黒い服▽黒い髪▽日焼けした黒い顔▽衣を黒く染める[補足]◇「ワイシャツの襟が黒くなる」のように、汚れてい...
みのる【実る】
[意味] 草木や穀物などの実がなる。[英] to bear fruit[使い方]〔実る〕(ラ五)▽梨(なし)が実る▽麦が実る[補足]◇「長年の努力が実る」のように、成果となって現れる意でも用いられる。
しろ【白】
[意味] 色の名。無彩色の最も明るい色。汚れのない雪や、塩の色。[英] white[使い方]〔白〕▽白の下着▽黒と白のチェック[補足]◇犯罪の容疑がないこと、また、容疑が晴れることもいう。「彼は...
いろ【色】
[意味] 目に見えるものが持つ基本的属性の一つ。それに当たって反射した光線の波長の差を視覚で感知したもの。[英] a color[使い方]〔色〕▽美しい色▽明るい色で描く▽朱色▽茶色[補足]◇日...