・・・笑との直接な関係、大多数者の慰安ない生活と低劣なままに繋ぎとめられている文化水準とアルコール中毒との具体的関係、ましてや戦争の後帰還兵によって伝播される花柳病の恐るべき問題などについては、科学者として一刀をも切りこんでいないのである。 ・・・ 宮本百合子 「花のたより」
・・・こう言って五助は犬を抱き寄せて、脇差を抜いて、一刀に刺した。 五助は犬の死骸をかたわらへ置いた。そして懐中から一枚の書き物を出して、それを前にひろげて、小石を重りにして置いた。誰やらの邸で歌の会のあったとき見覚えた通りに半紙を横に二つに・・・ 森鴎外 「阿部一族」
・・・背後から一刀浴せられたのである。 夜具葛籠の前に置いてあった脇差を、手探りに取ろうとする所へ、もう二の太刀を打ち卸して来る。無意識に右の手を挙げて受ける。手首がばったり切り落された。起ち上がって、左の手でむなぐらに掴み着いた。 相手・・・ 森鴎外 「護持院原の敵討」
・・・その声と共に、伊織の手に白刃が閃いて、下島は額を一刀切られた。 下島は切られながら刀を抜いたが、伊織に刃向うかと思うと、そうでなく、白刃を提げたまま、身を飜して玄関へ逃げた。 伊織が続いて出ると、脇差を抜いた下島の仲間が立ち塞がった・・・ 森鴎外 「じいさんばあさん」
・・・ この兼良が晩年に将軍義尚のために書いた『文明一統記』や『樵談治要』などは、相当に広く流布して、一般に武士の間で読まれたもののように思われるが、その内容は北畠親房などと同じような正直・慈悲の政治理想を説いたものである。この思想は正義と仁・・・ 和辻哲郎 「埋もれた日本」
・・・さらさらとしていて、何となく清浄な感じで、灰としてはまず第一等のものである。 紅葉のなくなったあとの十二月から、新芽の出始める三月末までの間が、京都を取り巻く山々の静止する時期である。新緑から紅葉まで絶えず色の動きを見ていると、この静止・・・ 和辻哲郎 「京の四季」
出典:青空文庫