こうおんていし【高温停止】
加圧水型軽水炉で、原子炉を未臨界状態に保ったまま、原子炉冷却材がセ氏100度以上で停止している状態。温態停止。HSD(hot shut down)。→低温停止
こうおんぜいせい【高温脆性】
⇒赤熱脆性
こうおんがんたい【高温岩体】
地下にある高温の岩体。マグマが冷えて固まる途中のものや溶融したマグマ周辺の岩体などを指す。
こうおんがんたいちねつはつでん【高温岩体地熱発電】
⇒高温岩体発電
こうおんがんたいはつでん【高温岩体発電】
地熱発電の発電方式の一つ。地下の高温岩体に高圧の水を送り込み、熱水の滞留層で蒸気にし、タービンを回すことで発電を行う。天然の熱水や蒸気が乏しい場合に利用される。高温岩体地熱発電。
こうおんガスれいきゃくろ【高温ガス冷却炉】
⇒高温ガス炉
こうおんガスろ【高温ガス炉】
減速材に黒鉛、冷却材にヘリウム、燃料被覆材にセラミックスを用い、セ氏700〜1000度の高温で運転する第四世代原子炉。高効率で発電できるほか、水を熱化学的に分解し、二酸化炭素を出さずに水素を製造するなど、さまざまな応用が可能。高温ガス冷却炉。黒鉛減速ヘリウム冷却型炉。HTGR(High Temperature Gas Reactor)。 [補説]原子炉出口部分での冷却材の温度がセ氏950度以上になるものは超高温ガス炉(VHTR)と呼ばれることがある。
こうおんこうせいのうけいすいろ【高温高性能軽水炉】
⇒スーパー軽水炉
こうおんきかん【構音器官】
⇒調音器官
こうおんかこう【高温加工】
⇒熱間加工