こうきょうげきじょう【公共劇場】
国や地方自治体などが運営する劇場。
こうきょうけんちく【公共建築】
公共的な利用目的をもつ建築物。役所・学校・病院など。
こうきょうこうじりこうほしょうほけん【公共工事履行保証保険】
損害保険会社が国・県・市町村など公共工事の発注者に対し、工事の完成を保証する保険。工事を受注した建設会社が契約して保険料を支払う。建設会社の倒産などで工事が中断した場合、保険会社は他の建設会社を使って工事を完成させるか、保証金を発注者に支払う。
こうきょうさい【公共債】
国債・地方債・特別債の総称。→民間債
こうきょうざい【公共財】
各個人が共同で消費し、対価を支払わない人を排除できず、ある人の消費によって他の人の消費が妨げられない財・サービス。通常、国など公共部門によって提供される公園・一般道路・消防・警察など。
こうきょうし【交響詩】
標題音楽の一種。特定の文学的または絵画的内容を描写する楽曲で、ふつう1楽章形式のものをいう。リストにより創始された。
こうきょうじぎょう【公共事業】
国または地方公共団体が公共の利益や福祉のために行う事業。学校・図書館・公園・病院の建設、道路・港湾・上下水道の整備、河川の改修などの事業。
こうきょうじぎょうさいひょうかせいど【公共事業再評価制度】
公共事業の予算が承認されてから一定期間を経ても未着手または未完成となっている場合、各都道府県が公共事業の継続・休止・中止を判断する制度。地方整備局や都道府県が第三者委員会に諮問し、答申を受けて最終判断を行う。時間の経過にともない、社会状況や住民の要望が変化し、公共事業の意義が低下することがあるため、事業の必要性を再評価し、無駄な公共事業を削減する目的がある。時のアセスメント。→事業再評価監視委員会
こうきょうじぎょうひょうかかんしいいんかい【公共事業評価監視委員会】
⇒事業再評価監視委員会
こうきょうしょくぎょうあんていじょ【公共職業安定所】
厚生労働省の地方支分部局の一。職業安定法に基づき、都道府県労働局長の指揮監督のもとに、職業紹介・職業指導・失業給付などに関する事務を無料で行う国の行政機関。職安。職業安定所。ハローワーク。