こうきょうしょくぎょうくんれん【公共職業訓練】
高齢・障害・求職者雇用支援機構や都道府県が行う、離職者向けの職業訓練。訓練内容はIT技能・製造関連技術・経理・介護など多岐にわたる。ハローワークを通じて申し込み、面接・筆記等の選考を経て受講する。受講料は教科書代などを除き原則無料。公的職業訓練。
こうきょうしょくぎょうのうりょくかいはつしせつ【公共職業能力開発施設】
国・都道府県・市町村が公共職業訓練や認定職業訓練を行うために設置する施設。職業能力開発促進法に基づいて設置されるもので、職業能力開発校・職業能力開発短期大学校・職業能力開発大学校・職業能力開発促進センター・障害者職業能力開発校の5種類がある。
こうきょうこうこくきこう【公共広告機構】
「ACジャパン」の旧称。
こうきょうきじゅんてん【公共基準点】
地方公共団体が設置した基準点。
こうきょうこうつうきかん【公共交通機関】
一般の人々が共同で使用する交通機関。鉄道・バス・航空路・フェリーなど。
こうきょうこうじせっけいろうむたんか【公共工事設計労務単価】
⇒労務単価
こうきょうデータ【公共データ】
政府・自治体・公的研究機関が作成したオープンデータ。
こうきょうようちきじゅん【公共用地基準】
《「公共用地の取得に伴う損失補償基準」の略》ダムや道路などの公共事業に必要な土地を提供した地権者への補償について定めた基準。昭和37年(1962)制定。
こうきょうサービス【公共サービス】
国や地方公共団体が国民や住民に対して提供するサービスの総称。
こうきょうほうじん【公共法人】
法人税法の規定により、法人税の納税義務が免除される法人。地方公共団体・独立行政法人・国立大学法人・日本政策金融公庫・日本放送協会など。