こうしゅうえいせい【公衆衛生】
地域社会の人々の健康の保持・増進をはかり、疾病を予防するため、公私の保健機関や諸組織によって行われる衛生活動。母子保健・学校保健・老人保健・環境衛生・生活習慣病対策・感染症予防など。
こうしゅうかい【講習会】
学問・技芸などを学び習うための集まり。
こうしゅうかいせん【公衆回線】
《public network》NTTなどの電気通信事業者が、不特定多数の利用者の通信のために提供している通信回線。一般電話回線やISDNなど。公衆通信回線。公衆網。→専用線
こうしゅうかいどう【甲州街道】
江戸時代の五街道の一。江戸の日本橋から内藤新宿(新宿の古称)を経て甲府に至り、さらに下諏訪 (しもすわ) で中山道と合する。現在の国道20号にあたる。甲州道中。
こうしゅうぎぬ【杭州絹】
杭州地方で産する緞子 (どんす) ・羅などの絹織物の総称。
こうしゅうきん【甲州金】
甲斐国で鋳造され、甲斐一国に限って通用した金貨。戦国時代、武田氏が鋳造し、江戸末期まで流通した。甲金。
こうしゅうし【甲州市】
⇒甲州
こうしゅうじけん【光州事件】
1980年5月、光州市で戒厳令解除を求めて始まった大規模な学生・市民の反政府・民主化要求行動を、戒厳軍が武力で鎮圧し、多数の死傷者を出した事件。
こうしゅうじょ【講習所】
学問・技芸などを講習する所。
こうしゅうそうしん【公衆送信】
⇒公衆送信権