こうせいけんさ【向性検査】
人間の性格が、内向性か外向性かを調べる検査。
こうせいけんぽう【硬性憲法】
通常の法律よりも慎重な改正手続きによらなければ改正できない憲法。近代国家の成文憲法は多くこの型をとる。→軟性憲法
こうせいこうしょう【後生鉱床】
母岩よりあとからできた鉱床。
こうせいさいけん【更生債権】
会社更生法上、更生手続き開始前の原因に基づいて発生した財産上の請求権。更生計画に従って処理される。
こうせいじ【恒星時】
1恒星日を24時間として表した時刻。ある地点の恒星時は、春分点の時角で表す。
こうせいしせつ【更生施設】
生活保護法による保護施設の一。身体上または精神上の理由により養護および生活指導を必要とする者を収容して、生活扶助を行うことを目的とするもの。
こうせいじつ【恒星日】
春分点が、ある地点で南中してから再び南中するまでの時間。春分点に対する地球の自転周期で、23時56分4.091秒。
こうせいしは【江西詩派】
中国、北宋末期から南宋にかけて栄えた詩人の一派。江西出身の黄庭堅を祖とする。杜甫の詩風を尊び、典故を取り入れ、精巧緻密 (ちみつ) で、時に難解な詩を作った。
こうせいしゅぎ【構成主義】
1910年代にソ連で始まった芸術運動。金属・ガラスなどの工業材料の使用や幾何学的形態の組み合わせによる抽象的構成を目ざす。造形美術全般に及び、ソ連および欧米でそれぞれ独自の展開を遂げた。
こうせいしょう【江西省】
⇒江西