こうせいねんきんほけん【厚生年金保険】
⇒厚生年金
こうせいねんきんほけんほう【厚生年金保険法】
民間企業で働く人が対象となる厚生年金について定めた法律。厚生年金の被保険者、給付される年金の種類、給付期間、金額等に関して規定する。昭和29年(1954)施行。
こうせいひょう【恒星表】
⇒星表
こうせいほう【後世方】
⇒ごせいほう(後世方)
こうせいほご【更生保護】
犯罪を犯した者や非行のある少年が、実社会の中で健全に更生できるように支援し、再犯の予防を図るための活動。地方更生保護委員会や保護観察所など国の機関が地域の保護司(更生保護ボランティア)や関係機関・団体と連携しながら推進する。刑務所などの刑事施設・少年院を仮釈放・仮退院する者の帰住先の環境調整、保護観察、生活・就職・医療等の支援から、地域社会の啓蒙まで幅広い活動が行われている。 [補説]更生保護法に基づいて、法務大臣の認可を受けた事業者が運営する更生保護施設では、対象者に更生の意欲があるにもかかわらず衣食住や就職などの面で自立・更生を妨げられるような状況がある場合、一定期間保護し、社会復帰を支援し、再犯の防止に努めている。また、労働意欲の向上、社会復帰への足がかり、地域社会への感謝・貢献などを目的として社会奉仕活動を行う施設もある。
こうせいほごほう【更生保護法】
刑務所・少年院を仮釈放・仮退院した者や、執行猶予で保護観察に付された者に対する更生支援および指導・監督の方法など、再犯防止のための更生保護制度について定めた法律。以前の「犯罪者予防更生法」と「執行猶予者保護観察法」を統合した新法として平成20年(2008)6月に施行された。仮釈放者や保護観察対象者による重大な再犯が相次いだため、保護観察官の指導・監督権限が強化され、保護観察対象者に義務付けられる遵守事項が追加・明文化されている。
こうせいようけん【構成要件】
刑罰法規に定められた個々の犯罪類型。
こうせいろうどうしょう【厚生労働省】
国の行政機関の一。社会福祉、社会保障、公衆衛生および労働者の働く環境の整備、職業の確保などに関する任務を担当する。平成13年(2001)厚生省と労働省を統合して発足。外局として中央労働委員会を置く。厚労省。MHLW(Ministry of Health, Labour and Welfare)。 [補説]同省の外局だった社会保険庁は平成21年(2009)12月に廃止。同庁が運営していた政府管掌健康保険事業は全国健康保険協会に、公的年金事業は日本年金機構にそれぞれ移行した。
こうせいろうどうだいじん【厚生労働大臣】
国務大臣の一。厚生労働省の長。厚労相。
こうせいりよう【公正利用】
⇒フェアユース