こおりどうふ【凍り豆腐/氷豆腐】
豆腐を凍らせてから乾燥させた食品。本来は冬の寒気を利用して作るが、今では冷凍機・乾燥機を利用して作るものも多い。高野豆腐。こごり豆腐。しみ豆腐。《季 冬》
こおりねつりょうけい【氷熱量計】
高温物体を氷の中に入れ、解けた氷の量を測定することによってその物体が失った熱量を測定する熱量計。
こおりのじごく【氷の地獄】
⇒八寒地獄 (はっかんじごく)
こおりのついたち【氷の朔日】
陰暦6月1日。昔、宮中で、冬にできた氷を氷室 (ひむろ) から取り出して群臣に賜る儀式がこの日行われた。民間では、正月の餅 (もち) を凍 (し) み餅にしておいて、この日に炒 (い) って食した。氷室の朔日。《季 夏》
こおりのつかさ【郡司】
「ぐんじ(郡司)」に同じ。
こおりのみやけ【郡家】
郡司が政務を執る所。ぐんけ。ぐうけ。
こおりのみやつこ【郡造】
郡司の長官。大領 (だいりょう) 。
こおりのやいば【氷の刃】
氷のように研ぎ澄まされた鋭い刀や剣の刃。こおりのつるぎ。「抜けば玉散る—」
こおりぶぎょう【郡奉行】
江戸時代、各藩に置かれて地方の行政に当たった職名。農民の管理や徴税・訴訟などを扱った。郡代。
こおりぶくろ【氷袋/氷嚢】
⇒ひょうのう(氷嚢)