・・・拷問の後にほうり込まれた牢獄の中で眼前に迫る生死の境に臨んでいながらばかげた油虫の競走をやらせたりするのでも決してむだな插話でなくて、この活劇を生かす上においてきわめて重要な「俳諧」であると思われる。最後のトニカを響かせる準備の導音のような・・・ 寺田寅彦 「映画雑感(4[#「4」はローマ数字、1-13-24])」
・・・シェークスピアとかドストエフスキーとかイブセンとかいう人々は、人間生死の境といったような重大な環境の中に人間をほうり込んで、試験檻の中のモルモットのごとくそれを観察した。しかしまたチェホフのような人は日常茶飯事的環境に置かれた人間の行動から・・・ 寺田寅彦 「科学と文学」
・・・点火したのをそこへ載せておくと少時すると自然に消えて主人が観覧を了えて再び出現するのを待つ、いわばシガーの供待部屋である。これが日本の美術館だったらどうであろう。這入るときに置いた吸いさしが、出るときにその持主の手に返る確率が少なくも一九一・・・ 寺田寅彦 「喫煙四十年」
・・・日常人事の交渉にくたびれ果てた人は、暇があったら、むしろ一刻でも人寰を離れて、アルプスの尾根でも縦走するか、それとも山の湯に浸って少時の閑寂を味わいたくなるのが自然であろう。心がにぎやかでいっぱいに充実している人には、せせこましくごみごみと・・・ 寺田寅彦 「銀座アルプス」
・・・しかに愉快でもありまたいろいろな意味で有益ではあろうが、しかし、前者の体験する三昧の境地はおそらく王侯といえども味わう機会の少ないものであって、ただ人類の知恵のために重い責任を負うて無我な真剣な努力に精進する人間にのみ恵まれた最大のラキジュ・・・ 寺田寅彦 「小浅間」
・・・これらの鳥の啼くのでも大概平均三声くらい啼いてから少時休むという場合が多いようである。偶然と云えば偶然かもしれないが、しかし何か生理的に必然な理由があるのかもしれない。 七月二十一日にいったん帰京した。昆虫の世界は覗く間がなかった。・・・ 寺田寅彦 「高原」
・・・ちょうど中橋広小路の辺へ来た時に、上がったのは、いつものただの簡単な昼花火とはちがって、よほど複雑な仕掛のものであった。先ず親玉から子玉が生れ、その子玉から孫玉が出て、それからまた曾孫が出た。そしてその代の更り目には、赤や青の煙の塊が飛び出・・・ 寺田寅彦 「雑記(2[#「2」はローマ数字、1-13-22])」
・・・ 有名な狸小路では到る処投売りの立札が立っていた。三越支店の食堂は満員であった。 月寒の牧場へ行ったら、羊がみんな此方を向いて珍しそうにまじまじと人の顔を見た。羊は朝から晩まで草を食うことより外に用がないように見える。草はいくら食っ・・・ 寺田寅彦 「札幌まで」
・・・船にいくじがなくて、胸に込み上げる不快の感覚をわずかにおさえつけて少時の眠りを求めようとしている耳元に、かの劣悪なレコードの発する奇怪な音響と騒がしい旋律とはかなりに迷惑なものの一つである。それが食堂で夜ふけまで長時間続いていた傍若無人の高・・・ 寺田寅彦 「蓄音機」
・・・ 青楓論と題しながら遂に一種の頌辞のようなものになってしまった。しかしあらを捜したり皮肉をいうばかりが批評でもあるまい。少しでも不満を感ずるような点があるくらいならば始めからこのような畑違いのものを書く気にはなり得なかったに相違ない。・・・ 寺田寅彦 「津田青楓君の画と南画の芸術的価値」
出典:青空文庫