せいりめいがら【整理銘柄】
証券取引所(金融商品取引所)が、上場廃止を決定した株式に割り当てる特別な扱い。廃止が決定すると監理銘柄指定割当から移され、上場廃止までの期間(原則として1か月間)、他の株式とは別に売買される。
せいりや【整理屋】
1 住み手の居なくなった部屋や建物などの家財道具の整理を引き受ける商売。 2 多重債務者の債務を整理して返済しやすくしてやるなどと持ちかけ、高額の手数料を取ったり、また返済金をだまし取ったりする悪徳商法。
せいりかいこ【整理解雇】
経営危機下にある企業が、人件費を減らし、事業の維持継続を図るために一方的に雇用契約を解除すること。整理解雇を行うためには、(1)人員整理の必要性があるか、(2)解雇回避のための努力をしたか、(3)被解雇者の選定基準に合理性はあるか、(4)解雇手続きに妥当性はあるか、の4要件を満たす必要があるとされ、そうでない場合は不当解雇となる可能性がある。→懲戒解雇 →リストラ
せいりてきはんげんき【生理的半減期】
⇒生物学的半減期
せいりつう【生理痛】
「月経痛」に同じ。
せいりかっせいぶっしつ【生理活性物質】
生体内のさまざまな生理活動を調節したり、影響を与えたり、活性化したりする化学物質の総称。ホルモンや神経伝達物質などをさす。
せいりようひん【生理用品】
生理(月経)の際に経血を受け止める当て物。ナプキンやタンポンなど。
せいりてきたんぱくにょう【生理的蛋白尿】
ストレスなど生理的な要因によって一過性に生じる蛋白尿。激しい運動や発熱時にみられる機能性蛋白尿、起立した時に背骨が腎静脈を圧迫するために生じる起立性蛋白尿(体位性蛋白尿)があり、病的な蛋白尿とは区別される。
せいりがくけんきゅうじょ【生理学研究所】
生理学に関する総合研究を行う大学共同利用機関。人体の生命活動、特に脳の働きの総合的な解明を目指す。自然科学研究機構に所属。昭和52年(1977)設立。愛知県岡崎市に所在。NIPS(National Institute for Physiological Sciences)。