・・・長兄は、二十五歳で町長さんになり、少し政治の実際を練習して、それから三十一歳で、県会議員になりました。全国で一ばん若年の県会議員だったそうで、新聞には、A県の近衛公とされて、漫画なども出てたいへん人気がありました。 長兄は、それでも、い・・・ 太宰治 「兄たち」
・・・こんどは町長さんを連れて来ていましたよ。ちょっと、手数のかかる用事らしい。」 兄は時々、東京へやって来る。けれども私には絶対に逢わない事になっているのだ。「くにへ行っても、兄さんに逢えないとなると、だいぶ張合いが無くなりますね。」私・・・ 太宰治 「帰去来」
蝶蝶 老人ではなかった。二十五歳を越しただけであった。けれどもやはり老人であった。ふつうの人の一年一年を、この老人はたっぷり三倍三倍にして暮したのである。二度、自殺をし損った。そのうちの一度は情死であった。・・・ 太宰治 「逆行」
・・・二十五歳で町長、重役頭取。二十九歳で県会議員。男ぶりといい、頭脳といい、それに大へんの勉強家。愚弟太宰治氏、なかなか、つらかろと御推察申しあげます。ほんとに。三日深夜。粉雪さらさら。北奥新報社整理部、辻田吉太郎。アザミの花をお好きな太宰君。・・・ 太宰治 「虚構の春」
・・・残念ながら大部分は肝心の楽曲をよく知らないから困るのであるが、ただ一つモツァルトの「ニ長調メヌエット」だけは曲の構造をよく知っている上に、光像の踊りも簡単であるから、比較的らくに光像の進行を追跡することができたようである。第一のテーマは楽譜・・・ 寺田寅彦 「踊る線条」
・・・ なんて、力いっぱいからだまで曲げて叫んだりするもんですから、これではとてもいかんというので、プハラの町長さんも仕方なく、家来を六人連れて警察に行って、署長さんに会いました。 二人が一緒に応接室の椅子にこしかけたとき、署長さんの黄金・・・ 宮沢賢治 「毒もみのすきな署長さん」
出典:青空文庫