アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
横浜市北部の区名。平成6年(1994)港北区と緑区の各一部を分割、合わせて成立。
1 あるものの延長。つながっていて、次にあるもの。「ドラマの—」「この話には—がある」「—の部屋」
2 続いていくぐあい。つながり方。「文章の—が悪い」
3 名詞に付いて、前からの状態などが変わらないことを表す。「お天気—」「好運—」
出典:デジタル大辞泉(小学館)
つづきあい【続(き)合い/続き間】
物事の相互の関係。特に、縁続きの関係。「先生の郷里にいる—の人々と」〈漱石・こゝろ〉
つづきえ【続(き)絵】
2枚以上の絵をつなげて一つの画面としたもの。全体の構図はもとより、1枚ごとのまとまりも重視される。特に浮世絵版画でいう語。
つづきがら【続(き)柄】
親族としての関係。「戸籍筆頭者との—」→ぞくがら(続柄)
もっと調べる
出典:gooニュース
「好き」で仲間とつながる つづき人交流フェスタ〈横浜市都筑区〉
都筑区民活動センター主催の「第28回つづき人交流フェスタ」が2月27日(木)から、都筑区役所1階の区民ホールと同センター、6階の大会議室で開催される。同フェスタは、地域活動への関心や参加者同士のつながりなどを広げたり、深めたりすることを目的に開催されている。今回は「のぞいてみよう!
タウンニュース2025/02/07 17:00
出典:青空文庫
・・・っと芽をふいた生垣が続き、そのまた生垣の間にはちらほら桜なども咲・・・ 芥川竜之介「白」
・・・小町 苦しい日ばかり続きますね。 玉造の小町 こんな苦しい思いを・・・ 芥川竜之介「二人小町」
・・・無事泰平で今日までも続き来たった。 しかし迷信はどこまでも迷信の・・・ 有島武郎「二つの道」
出典:教えて!goo
「続柄」は「ぞくがら」と読むのと「つづきがら」と読むのどちらが正しいか?
辞書を引くと続柄は「つづきがら」「ぞくがら」どちらとも読めるようです。 続柄とは親族間の関係という意味で使いますが、続柄はどちらの呼び名が正しいのでしょうか?
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位