とうせいおとこ【当世男】
気風・態度や容姿などが当世風の男。「美しげなる—」〈浮・一代女・一〉
とうせいおんな【当世女】
気風・態度や容姿などが当世風の女。「仕出し衣装の物好み、—のただ中」〈浮・五人女・三〉
とうせいぐそく【当世具足】
室町末期以降、戦国時代に多く用いられた鎧 (よろい) の一様式。槍や飛び道具から身を守るため、従来の胴丸を鉄板製とし、全身を覆うための籠手 (こて) ・脛 (すね) 当てなどの小具足を付加したもの。旧来の具足に対して当世具足と称したが、のちには単に具足と呼ぶようになった。
とうせいけいざい【統制経済】
自由経済を建て前としたうえで、国家がある種の経済活動を強制的、組織的に計画・規制・誘導するような経済。
とうせいじたて【当世仕立て】
その時代の流行に従って着物を仕立てること。また、その仕立て方。「二尺五寸袖の—」〈浮・一代女・一〉
とうせいは【統制派】
昭和初期、陸軍内で皇道派に対立した派閥。永田鉄山・東条英機らが中心で、直接行動を唱える青年将校の運動を封じ、一元的統制の下での国家改造を目ざした。二・二六事件以後、軍部の指導権を握った。
とうせいふう【当世風】
[名・形動]その時代に流行の風俗・風習や考え方であること。また、そのさま。今風。「—な(の)身なり」
とうせいむき【当世向き】
[名・形動]その時代の流行や好みに合うこと。また、そのさま。「—な(の)おしゃれ」
とうせいよう【当世様】
当世風であること。「先づ大昔、中昔、—とて、三段あるが、どれを習ひたいぞ」〈虎明狂・音曲聟〉
とうせいりゅう【当世流】
当世風の流儀。今はやりのやり方。「—の言い方」