・・・驚いて猿臂を伸し、親仁は仰向いて鼻筋に皺を寄せつつ、首尾よく肩のあたりへ押廻して、手を潜らし、掻い込んで、ずぶずぶと流を切って引上げると、びっしょり舷へ胸をのせて、俯向けになったのは、形も崩れぬ美しい結綿の島田髷。身を投げて程も無いか、花が・・・ 泉鏡花 「葛飾砂子」
・・・ と鼻の下を伸して、にやりとした。 思わず、その言に連れて振返ると、つれの浪路は、尾花で姿を隠すように、私の外套で顔を横に蔽いながら、髪をうつむけになっていた。湖の小波が誘うように、雪なす足の指の、ぶるぶると震えるのが見えて、肩も袖・・・ 泉鏡花 「小春の狐」
・・・ といいかけて咽泣き、懐より桃色の絹の手巾をば取り出でつつ目を拭いしを膝にのして、怨めしげに瞻りぬ。「新さん、手巾でね、汗を取ってあげるんですがね、そんなに弱々しくおなんなすった、身体から絞るようじゃありませんか。ほんとに冷々するん・・・ 泉鏡花 「誓之巻」
・・・狼、のしのしと出でてうかがうに、老いさらぼいたるものなれば、金魚麩のようにて欲くもあらねど、吠えても嗅いでみても恐れぬが癪に障りて、毎夜のごとく小屋をまわりて怯かす。時雨しとしとと降りける夜、また出掛けて、ううと唸って牙を剥き、眼を光らす。・・・ 泉鏡花 「遠野の奇聞」
・・・尉官は右手を差伸し、身近に行燈を引寄せつつ、眼を定めて読みおろしぬ。 文字は蓋し左のごときものにてありし。お通に申残し参らせ候、御身と近藤重隆殿とは許婚に有之候然るに御身は殊の外彼の人を忌嫌い候様子、拙者の眼に相見え候えば、・・・ 泉鏡花 「琵琶伝」
・・・すぐに、手拭を帯に挟んで――岸からすぐに俯向くには、手を差伸しても、流は低い。石段が出来ている。苔も草も露を引いて皆青い。それを下りさまに、ふと猶予ったように見えた。ああ、これは心ないと、見ているものの心着く時、褄を取って高く端折った。婦は・・・ 泉鏡花 「夫人利生記」
・・・が、きりりと唇をしめると、真黒な厚い大な外套の、背腰を屁びりに屈めて、及腰に右の片手を伸しつつ、密と狙って寄った。が、どうしてどうして、小児のように軽く行かない。ぎくり、しゃくり、いまが大切、……よちりと飛附く。……南無三宝、赤蜻蛉は颯と外・・・ 泉鏡花 「みさごの鮨」
・・・ お君というその姪、すなわち、そこの娘も、年は十六だが、叔母に似た性質で、――客の前へ出ては内気で、無愛嬌だが、――とんまな両親のしていることがもどかしくッて、もどかしくッてたまらないという風に、自分が用のない時は、火鉢の前に坐って、目・・・ 岩野泡鳴 「耽溺」
・・・その続きに「第九輯百七十七回、一顆の智玉、途に一騎の驕将を懲らすといふ一段を五行或は四行の大字にものしぬるに字行もシドロモドロにて且墨の続かぬ処ありて読み難しと云へば其を宅眷に補はせなどしぬるほどに十一月に至りては宛がら雲霧の中に在る如く、・・・ 内田魯庵 「八犬伝談余」
・・・て茶の間で、都新聞の三面小説を読んでいると、その小説の挿絵が、呀という間に、例の死霊が善光寺に詣る絵と変って、その途端、女房はキャッと叫んだ、見るとその黒髪を彼方へ引張られる様なので、女房は右の手を差伸して、自分の髪を抑えたが、その儘其処へ・・・ 小山内薫 「因果」
出典:青空文庫