・・・その柵と池の間の小径を行くのだが、二人並んで歩けぬくらい狭く、生い茂った雑草が夜露に濡れ、泥濘もあるので、草履はすぐべとべとになり、うっかり踏み外すと池の中へすべり落ちてしまう。暗い。摺り足で進まねばならなかった。いきなり足を蹴るものがある・・・ 織田作之助 「道」
・・・なまぬるく、べとべとして、喜劇にもならない。無智である。安っぽい。 がまんできぬ屈辱感にやられて、風呂からあがり、脱衣場の鏡に、自分の顔をうつしてみると、私は、いやな兇悪な顔をしていた。 不安でもある。きょうのこの、思わぬできごとの・・・ 太宰治 「新樹の言葉」
・・・いったいに、この季節には、べとべと、噎せるほどの体臭がある。 汽車の中の笠井さんは、へんに悲しかった。われに救いあれ。みじんも冗談でなく、そんな大袈裟な言葉を仰向いてこっそり呟いた程である。懐中には、五十円と少し在った。「アンドレア・・・ 太宰治 「八十八夜」
・・・それだろう、ということになり、あの人は薬屋に行き、チュウブにはいった白いべとべとした薬を買って来て、それを、だまって私のからだに、指で、すり込むようにして塗ってくれました。すっと、からだが涼しく、少し気持も軽くなり、「うつらないものかし・・・ 太宰治 「皮膚と心」
・・・とうとうつかまって顔といわず着物といわずべとべとの腐泥を塗られてげらげら笑っている三十男の意気地なさをまざまざと眼底に刻みつけられたのは、誠に得難い教訓であった。維新前の話であるが、通りがかりの武士が早乙女に泥を塗られたのを怒ってその場で相・・・ 寺田寅彦 「五月の唯物観」
・・・ そのうちに、古いほうの靴のゴム底ができて来て、試みにそれをはいて歩いてみると、なるほど踏みごこちは柔らかいが、今度はあまり柔らか過ぎて、べとべとした餅の上でも歩くような気がする。はなはだたよりない気持ちがするのであった。 これに似・・・ 寺田寅彦 「試験管」
・・・枕上の小卓の上に大型の扁平なピストルが斜めに横たわり、そのわきの水飲みコップの、底にも器壁にも、白い粉薬らしいものがべとべとに着いているのが目についた。 まもなく刑事と警察医らしい人たちが来て、はじめて蚊帳を取り払い、毛布を取りのけ寝巻・・・ 寺田寅彦 「B教授の死」
・・・この響き、この群集の中に二年住んでいたら吾が神経の繊維もついには鍋の中の麩海苔のごとくべとべとになるだろうとマクス・ノルダウの退化論を今さらのごとく大真理と思う折さえあった。 しかも余は他の日本人のごとく紹介状を持って世話になりに行く宛・・・ 夏目漱石 「倫敦塔」
・・・そこで四人は足のさきからだんだん腐れてべとべとになり、ある日とうとう雨に流れてしまいました。 それは蜘蛛暦三千八百年の五月の事です。 二、銀色のなめくじ 丁度蜘蛛が林の入口の楢の木に、二銭銅貨の位の網をかけた頃、銀色・・・ 宮沢賢治 「蜘蛛となめくじと狸」
出典:青空文庫