ほうしゃのうじょきょフィルター【放射能除去フィルター】
原子力発電所の原子炉格納器からガスを外部に排出する際に、排気中の放射性物質を低減する装置。
ほうしゃのうへいこう【放射能平衡】
⇒放射平衡2
ほうしゃせいいやくひん【放射性医薬品】
放射線を放出する医薬品。放射性同位元素から放出される放射線を利用して、診断や治療を行う。医療用アイソトープ。
ほうしゃせいくも【放射性雲】
⇒放射性プルーム
ほうしゃせいはいきぶつしょりしせつ【放射性廃棄物処理施設】
原子力発電所などから発生する放射性廃棄物を安全に保管し、埋設処分などを行うための施設。日本では低レベル放射性廃棄物の一部を青森県六ヶ所村の低レベル放射線廃棄物埋設センターで処分しているが、その他のほとんどの放射性廃棄物は、原子力施設や中間貯蔵施設に保管・貯蔵されている。→高レベル放射性廃棄物 →地層処分
ほうしゃせいぶっしつおせんたいしょとくべつそちほう【放射性物質汚染対処特別措置法】
《「平成二十三年三月十一日に発生した東北地方太平洋沖地震に伴う原子力発電所の事故により放出された放射性物質による環境の汚染への対処に関する特別措置法」の略称》福島第一原子力発電所事故による放射性物質の除染や汚染廃棄物処理の基本方針を定めた法律。平成23年(2011)8月公布。→除染特別地域 →汚染状況重点調査地域
ほうしゃせいプルーム【放射性プルーム】
気体状の放射性物質が大気中を雲のような塊となって流れる現象。放射性希ガス・放射性ヨウ素・ウランなどが含まれ、内部被曝や外部被曝の原因となる。放射性雲。
ほうしゃせんちりょうほう【放射線治療法】
⇒放射線療法
ほうしゃせんそくていしせつ【放射線測定施設】
⇒モニタリングポスト
ほうしゃせんけんしゅつき【放射線検出器】
⇒放射線測定器